2018年02月04日(日)

集団免疫 [診療]

先週1週間、水曜日をピークにすこしインフルエンザの患者さんが減ったよう。

画像(240x145)・拡大画像(640x388)

改めてグラフにしてみると、12月になって少しずつ増え、冬休みでいったん減少。園や学校がはじまってから一気に流行。
そういえば、私の小さいころインフルエンザの集団接種があったことを思い出した。矢野だったので、出席番号が後ろで注射の順番が最後の方だったのが、とても嫌だった。
皆が「今年の痛い〜」というのを聞いて、ドキドキしてた。
今のお子さんはワクチンもそうだけど、あと鼻の検査という辛いことがいっぱいや。

YAHOOニュースでこんな記事を見つけた。
「小中学生のワクチン集団接種 をやめたら、インフルエンザ で亡くなるお年寄りが増えた。なぜ」

その中に出てくるこの表は、慶応大の研究で、都内のある小学校を24年もの間、インフルワクチンの接種状況と学級閉鎖との関連を観察してきたもの。

画像(320x75)・拡大画像(640x150)

ただ、昔はインフルエンザの検査がなかったので、元気な隠れインフルはカウントされていない。その子たちは普通の風邪として登校していた。しかし、それでも典型的なインフルエンザは増えずに学級閉鎖も増えなかったのだ。さらにこの記事によると、集団接種をすることによって、高齢者がインフルエンザで重症化することも防ぐことができていた。小さいお子さんたちの脳炎脳症もこのほとんど接種しない時期から増えてきたように思う。小学生が集団接種して、流行を最小限に抑えることによって、高齢者や小さいお子さんたちを守ってくれていたのかもしれない。

これは、ほかのワクチンにも言えることだ。
1才こえて、皆が麻疹風疹ワクチンを2回接種することによって、集団免疫で、1才未満の小さいお子さんたちを守ることができる。また妊婦さんが風疹に罹ることを防ぐことができる。もちろん水痘ワクチンやムンプスワクチンも同様。ロタワクチンも現在接種率が大阪でも50%をこえ、昔のようにロタが大流行することはなくなった。

この記事の中にも記載されている図だが、これは以前私がワクチン講演会で使ったスライド。

画像(240x182)・拡大画像(538x410)


上はワクチン未接種(青)が多い集団。
感染者(赤)がいるとあっという間に病気(赤)が広がる。
下はワクチン接種(黄)が多い集団。
感染者(赤)がいても、感染の拡大は最小限に抑えられる。

ワクチンはもちろん自分のために接種するのだけど、実は周りの皆を守るためにも接種するのだ。ワクチンの接種は、自分のため、そして周りの皆のためなのだ。

インフルエンザの大流行も、きっとあと少し。
これから、受験シーズン。
皆様、体調管理に気を付けて頑張ってくださいね。

Posted by さかざきひろみ at 09時34分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2018年01月23日(火)

インフルエンザの治療法 [診療]

西洋医学的治療法は、
1)タミフルの内服 
   顆粒とカプセルがある。
   カプセルを飲めるのは体重は37.5kg以上
   お子さんはほとんどが顆粒だけど、これが苦い。
   そのまま飲めない場合も多く、アイスと混ぜると飲みやすい
2)イナビルの吸入
   吸入は1日だけ。
   10歳未満は1キット(2回吸う)10歳以上は2キット(4回吸う)
   1日だけなので便利だけど、小さいお子さんは吸いにくい。
   だいたい6才以上が目安。
   5才でも上手にできるお子さんもいるが、9才でもむせてしまう場合もあり。
   1回分だけなので、失敗できない。
3)リレンザの吸入
   朝夕吸入で5日間
   粉がイナビルに比べてむせにくく、少し甘い
   4才ぐらいでもできる場合がある。
   失敗しても5日分ある
4)ラピアクタの点滴
   通常は1回だけ点滴
   これは、上記がどうしてもできない場合や入院するような重症例に考慮。

これらはどれもインフルエンザウイルスを死滅させるものでなく、増殖を抑える。したがって、熱がでて48時間以内に処方する。ただ、これらの抗インフルエンザ薬を使わないと治らないというわけでない。タミフルが発売されたのは2001年。それまでお薬はなかった。
実際、外来でもすでに48時間以上経過した例や、お薬なしで治っているケースも多い。
また、早期にタミフルなどを使っても、すぐに解熱せず高熱が続くケースもある。

西洋薬と併用して漢方薬治療もある。(もちろん単独でもよい)

画像(320x218)・拡大画像(550x375)

これは、主にお子さんの場合。
高熱がでて悪寒があるようなときは、麻黄湯か葛根湯を3時間おきに内服。
他にも初期には、高熱でひどい症状のときは大青竜湯(麻黄湯∔越婢加朮湯)。
熱がでず寒気ばかりする時やご老人の場合は麻黄附子細辛湯。ご老人や体力ない人は麻黄湯は避けたほうがよい。

汗をかいたら、小柴胡湯や柴胡桂枝湯などの柴胡剤に切り替える。咳がひどくて、夜間眠れないときは、竹茹温胆湯。

そして、もう登校登園してもいいころなのに、いつまでも食欲がもどらない、だるさがとれないときは補中益気湯。
(上の図は、代表的な一部だけで実はもっとたくさんの種類がある)

このように、漢方薬は個人の体質や病気の時期によってお薬が変わり、個人の免疫力をあげて、インフルエンザウイルスによって炎症を起こした体に対して抗炎症作用がある。

元気だったら、西洋薬だけで十分かもしれないけど、しんどいときやなかなか治りにくいときは漢方薬の併用がお勧め。

受験生で、インフルエンザに罹りたくないという場合には、補中益気湯を内服するという方法もある。体質によっては、小柴胡湯、柴胡桂枝湯、小建中湯なども有効。

Posted by さかざきひろみ at 18時30分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2017年09月26日(火)

外傷・熱傷治療 [診療]

9月初めの外来小児科学会で参加したハンズオンセミナー
『外傷と熱傷の湿潤療法』
湿潤療法ってどうするの? −子どもの熱傷&外傷への対応 基礎と応用

2011年の外来小児科学会で、熱傷のワークショップにでてから、ある程度のやけどには外来で対応できるようになった。しかし、やけどの部位やら程度が様々あり、外傷のことも、もう一度きちんと勉強したかった。

画像(240x180)・拡大画像(480x360)

色々な症例の実際や、またグループにわけて実際に処置の方法を教えてもらったり、とっても勉強になった。
たしか、8人ぐらいでグループを作って、目の前にはこの患者さん役のキューピーさん。サランラップとか、いろいろな被覆材、ネット、テープなどもある。

私たちのグループには、東京のかるがもこどもクリニックのナース2人がついてくださった。もう熱傷と外傷のエキスパートで、細かいところまで丁寧に教えてもらった。ほんとにありがとうございます。

足の熱傷は比較的処置しやすい。手指の熱傷は、ちゃんと手指が動くように、こんな風に処置をする。あっという間に私の手は、プラスモイストでおおわれた。

画像(180x240)・拡大画像(360x480)
画像(180x240)・拡大画像(360x480)

切創でのストリストリップの固定方法も細かく教えて頂いた。そのまま貼るのではなく、ピンセットでテンションをかけながらやると創がうまく縫合できる。だけど、実際はお子さんが泣いて動くので少し大変。

画像(240x180)・拡大画像(480x360)
画像(180x240)・拡大画像(360x480)

ちょっとびっくりしたのが、頭部のきず。
なんと、髪の毛をひっぱって傷を合わせるというもの。
たしかに、これだと髪の毛をカットする必要もない。

クリニックは、ケガした!切った!やけどした!と受診される。
今回改めて色々な知識を得ることができた。
少しでも皆さんのお役にたてればと思う。

Posted by さかざきひろみ at 18時56分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ

3

2018


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索


上記の検索結果のRSS情報です RSS1.0

カテゴリーリスト

最近の記事

最近のコメント

RSS1.0

[Login]


powered by a-blog
Copyright (C) 2006 さかざKIDSブログ All right reserved.2006 Sakazaki Kodomo Clinic.