2018年04月01日(日)

今週も [ラン]

桜ラン。
大阪城から淀川河川敷までの往復15km。

画像(153x240)・拡大画像(408x640)
画像(240x180)・拡大画像(640x480)

画像(180x240)・拡大画像(480x640)

桜いっぱい。
先週よりもっと素敵な桜ラン。

画像(180x135)・拡大画像(640x481)

毛馬桜ノ宮公園には川岸に桜がたくさん。
ひらひらと花びらは舞う間を走る。思わず踊ってしまった。

画像(162x240)・拡大画像(435x640)
画像(240x180)・拡大画像(640x480)

水にうつる桜も素敵。

画像(240x180)・拡大画像(640x480)

あまりに心地よく、淀川河川敷まで。
2年前ここで初めてハーフを走ったことを思い出す。

画像(240x180)・拡大画像(640x480)

パパは何と昨日21kmも走ってた。
先週もたしか20km近く走っていたような。
今年は淀川マラソンのフルに出るつもりらしい。

大阪マラソンは楽しいけど、淀川マラソン単調やししんどいやんと私が言うと、
「何も考えずに単調なところを黙々と走るのが好きなんや。」と。

話しかけたり、踊ったり?、写真とったりして、いつもパパのテンポを乱しているのは私や。

Posted by さかざきひろみ at 19時07分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2018年03月31日(土)

年度末最終日は [漢方薬]

千福先生の講師育成セミナー。15時から20時までみっちり5時間。
光栄にもサポート講師として参加させて頂いた。

画像(213x240)・拡大画像(568x640)

千福先生の講義は「5と6の話」
傷寒論の六病位を西洋医学的にわかりやすく説明する方法。
難しい五臓の概念を身近に感じるような説明の仕方、とくにフロイトの概念に関係つけての説明はびっくり。
こんなことを思いつきはるのがすごいわ。

ディスカッションでは10名ずつ4つのグループにわけて、症例の発表会。
プレゼン5分質疑3分。
私は第2グループを担当させて頂いた。

メインは、講演の仕方スライドの魅せ方のアドバイスをするのだが、それぞれの症例が面白すぎて興味深々で逆にたくさん教えてもらった。

私が主にアドバイスしたのは、「もっとこっち見て〜」
ほとんどの方が、スライドの方をみて自分の中で話してしまうのだが、聞き手の方を気にするのも大切。
あとは声の抑揚かなあ。
単調に話すより、抑揚をつけたり感情をこめたほうがよかったりする。
スライドのインパクトも大切。
私はいつもスライドは、物凄いエネルギーをこめて何度も修正しながら作る。それも、以前千福先生や下村先生に教えてもらったらこそ。新見先生から学んだことも多い。
それらを少しでも還元できればと、ちょっと辛口なアドバイス。ほんとにごめんなさい。

それも千福先生の好きな孔子先生の
「良薬は口に苦く病に利あり。
忠言は耳に逆いて行いに利あり」の後半だと思ってね。

千福先生とサポート講師メンバーと。
終わってほっとしたけど、あと2回あるのよね。

画像(240x168)・拡大画像(640x450)

これは今日頂いた中医学用語カード。

画像(240x180)・拡大画像(640x480)

千福先生発案で作成された。
まず漢字が難しい。知らん言葉もたくさん。
きっと覚えることはできへん。
でも中医学の先生はこんなことを考えて処方してはるのよね。奥が深いけど、これにとらわれたら逆に処方できなくなるとの意見も。

Posted by さかざきひろみ at 21時04分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2018年03月29日(木)

腸内細菌

ちょっと前からあちこちで注目されている。

私は、小児科学会オンラインセミナー「腸内細菌叢と宿主の健康・病理」は2回も視聴。先日届いた日本小児アレルギー学会雑誌にものっていた。

ちょっと前のNHKの特集もわかりやすかった。
NHKスペシャル「人体」万病撃退!“腸”が免疫の鍵だった
小児アレルギーと腸内細菌の意外な関係

腸内細菌叢の乱れで起こる可能性のある病気は、
@腸疾患(炎症性腸疾患・偽膜性腸炎・過敏性腸症候群・大腸がん)

Aアレルギー疾患(喘息・アトピー性皮膚炎・食物アレルギー)

B代謝性疾患(肥満・糖尿病・脂肪肝・肝がん・動脈硬化)

C神経疾患(多発性硬化症・自閉症・うつ・不安障害・アルツハイマー病)など。

アレルギーは知っていたが、肥満、糖尿病、うつ病なんかとも関係しているなんてびっくり。

他にも、病原性大腸菌0157への感染しても、腸内細菌叢が良好な人はベロ毒素がでにくい。したがって腸炎にはなるけれどHUSにはなりにくい。

腸内細菌叢に影響がでるのは抗生剤の投与や、食生活の西洋化、乳児期の栄養などと言われている。また、帝王切開による変化などもあるらしい。

腸内細菌のうちクロストリジウム属細菌というのが、免疫が過剰になるのを抑える制御性T細胞を腸内で作っている。重症のアレルギーや多発性硬化症の人はこの菌が少なくなっているそう。

4/8の日本外来小児科学会春季大会で、めぐちゃんが腸内細菌の講演をする。もっと色々勉強できそうで、今からとっても楽しみや。

話が変わるが、今日のダンスレッスンもマンツーマン。

画像(135x180)・拡大画像(480x640)

尺取り虫のようなでんぐり返りはあちこちにあおたんできそう。
脅威の股関節のストレッチは足が引きちぎれるかと思った。
さすがの私ももう少しでギブアップしそう。よく耐えた。

終わったあとにもらった御褒美のようなお土産。
この発芽玄米、そのまま食べてもめっちゃ美味しい。

へとへとになって、帰宅途中に観た桜。お月さまと一緒なのが心ひかれた。

画像(240x180)・拡大画像(640x480)

Posted by さかざきひろみ at 19時48分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ

4

2018


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

検索


カテゴリーリスト

最近の記事

最近のコメント

RSS1.0

[Login]


powered by a-blog
Copyright (C) 2006 さかざKIDSブログ All right reserved.2006 Sakazaki Kodomo Clinic.