2020年06月06日(土)

外来状況 [クリニック情報]

外来では、相変わらず感染症は少ない。
だけど、すこしずつ学校や保育園が再開されて、お熱が出るお子さんもでてきた。
夏風邪のような高熱や溶連菌感染症。
咳をするお子さんは少ない。

あと多いのは虫刺され。
学校や園がお休みだったので、蚊さんたちが、まるだ待ち構えていたかのよう。
たくさん噛まれて、パンパンに腫れている。

マスクで登校しているお子さんたちは、暑くで大変。
顔が真っ赤になって、汗ももたくさん。

私はマスクをして加圧トレーニングをしたが、ほんとに苦しかった。
でも、トレーニング強化を上げるのにいい。
筋トレよりもドローイン呼吸(5秒吸って、25秒吐き出す)が一番苦しい。
呼気がマスクの中に充満するので、酸欠状態。
子ども達も長時間マスクをつけていたら、大変。
さらに大阪市は6/15(月)からフェイスシールドをつけるという。
しかもマスクの上にフェイスシールド。
酸欠や体調不良になるお子さんも増えるに違いない。
小学校でのフェイスシールドは、本当に必要なのだろうか?
デメリットが多く、意味のないことのように思えるのだが.....。

今週、処方数が増えた漢方は㉞白虎加人参湯。
顔を真っ赤にして汗だくになっている状態に有効。
これは、身体を冷やして、さらに潤してくれる。
構成生薬の石膏(主成分は硫酸カルシウム)は、生薬の中で一番冷やす作用が強い。
この㉞白虎加人参湯は石膏含有量がエキス剤の中で一番多い。

暑い時期の運動前には、P五苓散と一緒に飲むのがお勧め。
錠剤もあるけれど、粉でも味は飲みやすい。

画像(104x135)
画像(240x176)・拡大画像(640x471)

これは、お友達の先生の知り合いの手作りイアリング。
可愛くて、大人買い。
最近は、マスクをしているので、イアリングをつけなくなっていた。
また、今日はどれをつけようかなという楽しみも復活させよう。

画像(180x160)・拡大画像(640x572)

Posted by さかざきひろみ at 16時49分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2020年06月04日(木)

やっと

今週から学校がはじまった。
午前と午後にわけての登校。
それでも、みんな嬉しそう。
給食もあるそうだけど、牛乳とパンとスープだけ。
なんと中学生は牛乳とパンだけで、ジャムもバターもないとのこと。
お腹すくやん、牛乳飲めない子は何をのむの?と色々突っ込みを入れたくなる。
それでも、学校が再開されてよかった。
ただ、37℃以上でお休みしないといけないところも。
37.5℃でなく、37℃のところもあるそう。
1回37℃でただけで、その後元気でも2日間も学校にいけない。
小学校では、兄弟が37℃でただけで、本人が元気でも2日休んで下さいと言われたらしい。もし、その兄弟が1歳ぐらいで保育園の行きはじめならしょっちゅう熱がでるのだけど、上のお子さんも学校にいけなくなってしまう。

日本人の7割くらいは、体温が36.6℃から37.2℃の間と言われている。37℃は普通。
人の身体の免疫は低体温より、一番良いのは37℃ぐらいだ。

私は、平熱が高い。だいたい37℃前後。もしかして走ったり、暑かったら、もう少し体温が上がる
だから、お店に入るとき突然検温されると、どきどきしてしまう。

ある高校生は、元気だけど学校に行くために検温したら、37.1℃。
その学校も37℃以上は休む指導をされている。
結果毎日37℃なので全然学校にいけない。
どうしたらよいか相談された。
例えば37.2℃でも体調が悪かったら休む必要もある。もちろん36.5℃でも悪寒がしてしんどい、嘔吐している腹痛がひどいなどあれば、休む必要もある。
今の時期、学校も色々大変なのはわかるが、もう少しケースバイケースに考えてあげてほしい。

うちの主人の病院は、毎朝検温して、その結果をスマホで病院に報告しないといけない。彼はなんと35.9〜36.2℃の低体温。それをものすごく気にしている。低体温に一番関係しているのは筋肉量。若くても運動量が少なかったり、また年をとって、筋肉が減ってしまうと体温は下がってしまう。

そして、孫っぴは6月からとうとう保育園デビュー。
もちろん、元気な孫っぴは普通でも37.2℃。
娘が保育園に行くのはなにも思わなかったけど、孫っぴの入園は何だか可哀そうで。
彼の悲しそうな顔が目に浮かぶ。
でも保育園に行くとたくさんいいことがいっぱいある。
早く慣れて強くなってね。

頑張れ!孫っぴっぴ〜

画像(135x180)・拡大画像(480x640)
画像(135x180)・拡大画像(482x640)

Posted by さかざきひろみ at 15時03分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 2 )

2020年06月02日(火)

まごっぴのおでき [漢方薬]

まごっぴのお着換えをさせたとき、胸におできを発見。
昭和でいえば「でんぼ」医学用語では「癤(せつ)
細菌感染による毛包炎。
娘にこれいつから?と聞いたら、きのうからできてたけど、ダニにかまれたんかと思ってたと。
切開して膿をだしたら治りが早いけど、かなり痛い。

画像(90x135)・拡大画像(249x371)

こんなときは、まず122排膿散乃湯。
彼は7.5kgぐらいなので、1日1.5gぐらい(2/3包)。
まあ、1日1包飲んでも問題ない。
適当にヨーグルトに混ぜて食べさせてみた。
すると、めちゃくちゃまずいのか大泣き。
とっても苦しそう。
しかしスパルタババは、「飲みなさい」と2回にわけて投与。
とっても苦しそうで大泣きしていたが、頑張った。
彼は、99小建中湯はめちゃくちゃ美味しそうに飲むのだけど。

げーっとするので、あまりに可哀そうだったのだけど、家には単シロップもマルツエキスもない。
次はミルク40mlに混ぜてみた。
味見するとやはりあのまずい味が残る。
しかもミルクも茶色。
しかし、彼は全く気付かず、ごくごく飲めた!
確かにヨーグルトに混ぜたるとえぐみが凄い。

夕方から夜にかけて2回飲んだおかげか、翌日おできは小さくなっていた。
これなら切開も抗生剤投与も必要ない。
2歳未満で抗生剤を飲むと腸内細菌叢がとても乱れるので、できるだけ避けたかった。
排膿散乃湯ミルク割りで、飲ませて2日後にはすっかり軽快。
しかも排膿散乃湯を飲んでいると、まごっぴのおしっこの量がいつもよりたくさん。
水のバランスにもいいのかも。

122排膿散乃湯は、7種類の生薬から構成されている。

画像(320x146)・拡大画像(640x292)

とびひや肛門周囲膿瘍にもよく効く。化膿しそうなにきびにもいい。
私も、傷が化膿しかけとか、おできができたときは必ずこれを飲む。
ただ、味がまずいのが難点。
枳実が苦いのかな。
ミカンの幼果を乾燥しただけなのに。

以前、とびひがひどいお子さんは、早くプールに入りたいからと一生懸命飲んでくれた。
オブラートでうまくいったケース、そのまま平気で飲めるケースもあった。
これから、とびひのシーズン。みんな122番うまくのめたらいいなあ。

おできが治って、B-lifeまりこさんのヨガレッスン。
私と娘と3代そろって参加。
孫っぴはプランクをしながら頑張っている。

画像(180x240)・拡大画像(480x640)

Posted by さかざきひろみ at 18時17分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ

6

2020


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

検索


カテゴリーリスト

最近の記事

最近のコメント

RSS1.0

[Login]


powered by a-blog
Copyright (C) 2006 さかざKIDSブログ All right reserved.2006 Sakazaki Kodomo Clinic.