2018年07月10日(火)

おとなのワクチン [診療]

VPDを知って、子どもを守ろうの会から、思春期から高齢者までの予防接種とワクチンで防げる病気の情報サイトが公開された。
http://otona.know-vpd.jp/

画像(230x320)・拡大画像(426x592)

思春期・青年期(10-20代)、子育て世代、現役ミドル世代(40代〜)、シニア世代(60代〜)にわけて、接種したほうがよいワクチンについて記載されている。

私の場合は、
もちろんインフルエンザワクチンは毎年必ず。

帯状疱疹予防もすみ。これは、私よりパパが危ないので、すぐに接種してもらった。

破傷風は1967年より前に生まれた人は未接種なので、大人になってから3回接種。

百日咳と日本脳炎の追加接種はまだしていない。

百日咳は、患者さんをみるので、おそらくブースター効果で免疫は低下していないはず。しかし、ワクチン接種前の新生児や乳児が感染すると重症化して命にかかわる。このサイトではお孫さんが生まれる前にと書いてあった。
日本脳炎も高齢者の発症例や死亡例もあるので、やはり追加接種が必要かなあ。

他にはA型肝炎は接種した。私はあまり生ガキとか食べないけど、万が一の感染はこわい。入院もしたくないし、黄疸にもなりたくない。
もちろん、娘も青年期のワクチンはすべて接種すみ。
ワクチンで防げるものは防ぎたい。

是非みなさまも参考にして下さいね。

Posted by さかざきひろみ at 20時32分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2018年03月20日(火)

便秘 [診療]

以前から多かったが、最近さらに便秘のお子さんがどんどん増えている。
 
もちろん、長期間便がでないということで来院される場合もあるが、保護者の方が自覚されていないことも結構多い。
別のことで来院されて、お腹の診察で便の塊を触れたり、咳がひどいので、胸のレントゲンをとった時、お腹に便がたくさんうつっていたりする。

小学生ぐらいのお子さんで、遺糞症で来院されるケースもあった。ひどすぎる便秘で、便の塊が直腸にあるため、その周りから便汁がもれでてしまう。また、激しい腹痛で救急車で来院され、浣腸してすっきり軽快ということも。
できれば、こういうことが起こる前に早めに治療したい。

便秘とは、排便するのにつらい症状を伴う状態のこと。毎日でていてもコロコロが少量しかでない、出すときに痛がって泣いたり、肛門がきれて出血するのは便秘になる。

硬い便で痛い思いをしたことのあるお子さんは、便意を感じてもでないように足をクロスさせたり、また部屋の隅で隠れてしゃがみこんだり、なかなかトイレで排便できずいつまでも便だけはおむつにすることが多い。

便が硬い→ 排便に苦痛を伴う→ ガマンする→ ますます硬くなる、という「便秘の悪循環」をなんとしてもたちきらないといけない。

画像(320x279)・拡大画像(371x324)

こどもの便秘詳細版より

まずは、ディスインパクションといって、たまった便をすべて出すことが一番大切。
外来で、浣腸すると、とっても大きな便がびっくりするぐらいたくさんでる。直腸、S字結腸をからっぽにすることで、腸管機能が改善するので、毎日浣腸が必要な場合もある。

そのあとに、生活習慣の改善や食事療法に加えてお薬を処方することも多い。
とにかく、本人に、苦しくなく痛くない排便をしてもらい、便をすることは怖いことでない、快適なことと思ってもらう。
下剤も便を柔らかくするものや腸を動かすものがあるし、他にも漢方薬もある。
慢性化している場合は一度出ても、最低2週間は毎日出すようにする。その後減量・中止していくが、多くは数ヶ月〜年単位の治療が必要。

また排便日誌をつけてもらうことも大切。
ある小児外科の先生は、排便日誌なしでは便秘の治療は考えられないと話されていた。

画像(154x180)・拡大画像(549x640)
画像(240x174)・拡大画像(503x366)

排便日誌


浣腸やお薬はくせにならない。便秘がくせになっている。

そして何よりも早寝早起き朝ごはん、適度な運動、朝うんちを目指したい。

便秘について「小児慢性機能性便秘症」のHPに詳しく乗っている
排便日誌もここからダウンロードできる。
もちろん、クリニックでもお配りしているので、気になる方はご相談ください。

Posted by さかざきひろみ at 20時47分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2018年02月04日(日)

集団免疫 [診療]

先週1週間、水曜日をピークにすこしインフルエンザの患者さんが減ったよう。

画像(240x145)・拡大画像(640x388)

改めてグラフにしてみると、12月になって少しずつ増え、冬休みでいったん減少。園や学校がはじまってから一気に流行。
そういえば、私の小さいころインフルエンザの集団接種があったことを思い出した。矢野だったので、出席番号が後ろで注射の順番が最後の方だったのが、とても嫌だった。
皆が「今年の痛い〜」というのを聞いて、ドキドキしてた。
今のお子さんはワクチンもそうだけど、あと鼻の検査という辛いことがいっぱいや。

YAHOOニュースでこんな記事を見つけた。
「小中学生のワクチン集団接種 をやめたら、インフルエンザ で亡くなるお年寄りが増えた。なぜ」

その中に出てくるこの表は、慶応大の研究で、都内のある小学校を24年もの間、インフルワクチンの接種状況と学級閉鎖との関連を観察してきたもの。

画像(320x75)・拡大画像(640x150)

ただ、昔はインフルエンザの検査がなかったので、元気な隠れインフルはカウントされていない。その子たちは普通の風邪として登校していた。しかし、それでも典型的なインフルエンザは増えずに学級閉鎖も増えなかったのだ。さらにこの記事によると、集団接種をすることによって、高齢者がインフルエンザで重症化することも防ぐことができていた。小さいお子さんたちの脳炎脳症もこのほとんど接種しない時期から増えてきたように思う。小学生が集団接種して、流行を最小限に抑えることによって、高齢者や小さいお子さんたちを守ってくれていたのかもしれない。

これは、ほかのワクチンにも言えることだ。
1才こえて、皆が麻疹風疹ワクチンを2回接種することによって、集団免疫で、1才未満の小さいお子さんたちを守ることができる。また妊婦さんが風疹に罹ることを防ぐことができる。もちろん水痘ワクチンやムンプスワクチンも同様。ロタワクチンも現在接種率が大阪でも50%をこえ、昔のようにロタが大流行することはなくなった。

この記事の中にも記載されている図だが、これは以前私がワクチン講演会で使ったスライド。

画像(240x182)・拡大画像(538x410)


上はワクチン未接種(青)が多い集団。
感染者(赤)がいるとあっという間に病気(赤)が広がる。
下はワクチン接種(黄)が多い集団。
感染者(赤)がいても、感染の拡大は最小限に抑えられる。

ワクチンはもちろん自分のために接種するのだけど、実は周りの皆を守るためにも接種するのだ。ワクチンの接種は、自分のため、そして周りの皆のためなのだ。

インフルエンザの大流行も、きっとあと少し。
これから、受験シーズン。
皆様、体調管理に気を付けて頑張ってくださいね。

Posted by さかざきひろみ at 09時34分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ

7

2018


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

検索


上記の検索結果のRSS情報です RSS1.0

カテゴリーリスト

最近の記事

最近のコメント

RSS1.0

[Login]


powered by a-blog
Copyright (C) 2006 さかざKIDSブログ All right reserved.2006 Sakazaki Kodomo Clinic.