2024年11月07日(木)

確認作業 [学会]

第51回日本小児東洋医学会学術集会のオンデマンド配信は
11/17(日)〜12/15(日)の予定。

今、WEB配信業者の方が映像編集をしてくださっている。
それが、次々に完成しているので、私はその確認作業。

他の先生方の動画を確認しながら、何だか懐かしくも感じる。
まだ、10日ぐらいしかたってないけど、
ものすごく過去のように感じてしまう。

そして、自分の映像。
なんとなく、見たくないなあと思いつつ、これが一番確認しなくてはいけない。

結構、変なことをつぶやいている。

マウスが動きにくかったときに、「動かかないな」
そして、大きな咳払い。

これらを、業者の方にお願いしたら、ちゃんと消してくださった。

あと反省点としては、マウスが動きにくくて、レーザーポインターの動きが変。使わなければよかったと反省。
しかも、真ん中に残したままで、講演していたりする。

ただ、私はとても楽しそうに講演していた。
確かに、講演しているときは、とっても楽しかった。
時間通りに終わらなくてはと必死に時間を気にしたおかげで、
時間ピッタリ。

総合討論もとても楽しそう。
もっともっと話していたかったなあ。
素晴らしい経験だった。
皆さまに感謝。

まだ当日の百合が綺麗。

画像(180x240)・拡大画像(480x640)

Posted by さかざきひろみ at 19時21分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2024年11月04日(月)

日本小児アレルギー学会 [学会]

11/2-3は日本小児アレルギー学会が名古屋で開催。
まごっぴのために2日から名古屋へ。
翌日は学会に参加。

2日の夕方と、3日の朝は、ホテルでプール。
久しぶりのスイミング。

なんと3日の朝は、ホテルのフロントでたまたま千福先生と遭遇。前日岐阜で講演会だったそう。千福先生に出会うと、なんかいいことありそう。

学会会場は名古屋コンベンションホール。
名古屋駅から1kmぐらいのところだけど、ちょっと行きにくい。
会場も何だかわかりにくく、少し狭い。

画像(180x240)・拡大画像(480x640)
画像(180x240)・拡大画像(480x640)

アレルギー学会は、最近は生物学的製剤のお話が多い。
知識としては知っている必要があるけど、少し難しいことが多い。
軟膏を使っているが、さすがに内服や注射は開業医にとってハードルが高い。

そこで、今回は原点に戻って、ハンズオンセミナーに参加してみた。
しかも、よくばって4つ全部。
もしかして、コメディカルの方ばかりかなと思ったけど、Drも多かった。

@経口負荷試験・栄養食事指導
A呼吸機能検査
B吸入療法
Cスキンケア

どれも、ほんとに基本の基本だけど、あらためて再確認することが多かった。

@経口負荷試験・栄養食事指導では、タンパク質の計算方法。
簡単な計算に戸惑う自分にびっくり.....。

画像(240x175)・拡大画像(640x468)
画像(180x240)・拡大画像(480x640)

この本は、まだネットでは買えないとのことで、即購入。
たまたま自分の本もみっけ。

画像(180x240)・拡大画像(480x640)
画像(180x240)・拡大画像(480x640)

A呼吸機能検査は改めて自分で確認。
B吸入療法も、結構コツがある。
症状が良くならないときは、ちゃんと吸入できているか確認が必要だと思った。
ネブライザーは1cm離れるだけで、吸入効率は半分以下、2cm離れると1/8になってしまう。
時間も最初の6分が勝負。

C最後のスキンケア。
石鹸から泡をつくるのって、面白い。
しっかり保湿すると、水分保持量もアップ。自分の肌で実感。
乳幼児のスキンケア動画を参考に。

画像(240x180)・拡大画像(640x480)
画像(180x240)・拡大画像(480x640)

さかざき作成泡


帰りに、「すや」。
今シーズン初のすやの栗きんとん。
やはり、これは一番美味。

画像(180x240)・拡大画像(480x640)

Posted by さかざきひろみ at 19時49分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2024年10月29日(火)

第51回日本小児東洋医学会学術集会 [学会]

10/27にあべのハルカスで開催。
雨の予報だったけど、晴れ。

開会のあいさつで、「あいにくのお天気で」と話すつもりだったが、急遽変更。
あべのハルカス25階からの景色は何度見ても綺麗。。

画像(180x240)・拡大画像(480x640)
画像(180x240)・拡大画像(480x640)

開会のあいさつ


画像(240x180)・拡大画像(640x480)

なんと、200名以上の事前登録があり、スタッフ、講師の先生とあわせて現地には130名近くで、嬉しい誤算。
漢方を愛するたくさんの先生が参加してくださった。

画像(168x240)・拡大画像(450x640)
画像(180x240)・拡大画像(480x640)

スタッフは、受付やお弁当の管理、専門医の単位の配布、片付けなどなど、長時間で大変だったと思うけど、完璧にこなしてくれた。
ほんとにありがとう。

画像(240x180)・拡大画像(640x480)
画像(135x180)・拡大画像(482x640)

一般演題では、パパも講演。

画像(135x180)・拡大画像(480x640)
画像(240x180)・拡大画像(640x480)

日韓交流講演。
いずみーるの座長、英語が素晴らしい。

画像(240x180)・拡大画像(640x480)

韓国の先生方とハートで記念写真。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

ランチョンセミナーは千福先生。
千福がよく使う5処方  補中益気湯,五苓散,苓桂朮甘湯,桂枝茯苓丸,八味地黄丸
〜これらで生薬「桂皮」の働きを探ってみる〜
私は座長をさせていただいた。
初心者から上級者まで勉強できるとても面白い内容。
千福先生の講演をきくと、古典が好きになってしまう。

画像(180x240)・拡大画像(480x640)
画像(240x171)・拡大画像(640x458)

画像(240x180)・拡大画像(640x480)

特別講演は鍋島茂樹先生。
「ウイルス疾患に効く漢方 
〜RSV, COVID19, インフルエンザ,感冒に漢方薬を使ってみましょう〜」
傷寒論の話もあり、また臨床にも興味深い麻黄湯の話。
学術的で、まさに学会にぴったりの内容だった。

画像(180x240)・拡大画像(480x640)
画像(204x240)・拡大画像(545x640)

最後はシンポジウム。
「こどもの心と身体に寄り添う漢方医学」
いずみーる、蘭子ちゃん、私の順で講演。

画像(320x204)・拡大画像(640x409)

3人で総合討論。
たくさんのご質問を頂いて、とっても楽しかった。
あっという間に時間が過ぎる。

画像(240x191)・拡大画像(640x510)

今回、たくさんの先生方が参加してくださった。
WEB配信もうまくいったよう。
現地がガラガラだったらと不安もあったので、ほんとによかった。

だけど、予想より現地参加の先生が多く、ランチョンのお弁当が足りない。パパと、いずみーるパパにハルカス地下に購入にってもらった。嬉しい誤算。

これまで色々あったけど、ほんとにうまくいってよかった。
大盛況!いっぱい頑張ってよかった。
まだまだ、残務整理もいっぱいあるけど、とりあえず一安心。
皆さまありがとうございました!

Posted by さかざきひろみ at 20時02分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ

1

2025


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

検索


上記の検索結果のRSS情報です RSS1.0

カテゴリーリスト

最近の記事

最近のコメント

RSS1.0

[Login]


powered by a-blog
Copyright (C) 2006 さかざKIDSブログ All right reserved.2006 Sakazaki Kodomo Clinic.