2023年01月26日(木)
冷えは大敵 [漢方薬]
西洋薬には体を温める薬はないが、漢方薬にはいっぱいある。
これは、ママ世代の冷えのフローチャート。
もちろん、冷えの漢方は他にもたくさんあるが、とりあえずこの中から処方することが多い。
手足が冷たくて、しもやけになったことがある人には㊳当帰四逆加呉茱萸生姜湯。
おなか(特に胃のあたり)が冷える人で、色白で華奢、まためまいたちくらみ、めまいがある人には㊸六君子湯。これが効く人は胃のあたりをたたくとぽちゃぽちゃ音がする。
冷えると腹痛があって、おなかがはっている人には100大建中湯。
下痢があって、めまいたちくらみがある人には㉚真武湯。
私は体調を崩すとひどい下痢をする。
その際、ヒア汗がでて全身が冷たい。こんなときに㉚真武湯がめっちゃ効く。
月経関連トラブルもある人には、女性漢方の3つから。
後もう少しというときは最強の温薬である、附子末を追加できる。
他にもエイジングで冷えが出てる場合にはF八味地黄丸や107牛車腎気丸。夜間頻尿にも有効。
さらに、私が好きなのは127麻黄附子細辛湯。
これは寒いときに飲むとすぐにポカポカしてくる。
麻黄、附子、細辛の3つだけが含まれている。
生薬の数が少ない方が即効性がある。
附子と細辛で体の中を温めて、麻黄で体の表面を温める。
冷えの漢方の中で、いつも私の漢方ポーチに入れているのは、㉚真武湯と127麻黄附子細辛湯。
温活には、漢方がいいけど、
他にも、冷たいものや甘いものはできるだけ食べない。
手首、足首、首を冷やさないことも大切。
体を温めると、免疫力も代謝もアップ。
そしてメンタルもアップする。
最近購入した絵本たち。
なかなか面白い。
Posted by さかざきひろみ at 19時46分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2023年01月21日(土)
まだ [漢方薬]
漢方薬の品薄が続く。
A葛根湯加川芎辛夷の錠剤がない! 緑の2番。
処方件数がとても多かったので、困る方が多い。
鼻閉にとっても有効で、大きなお子さんは錠剤を希望されていたので、たくさん処方していた。
コロナなインフルエンザで高熱と鼻閉が強い場合は、@葛根湯でなくA葛根湯加川芎辛夷を処方。
P五苓散の錠剤もない。 茶色の17番
片頭痛やめまいなどに有効で、これも多くの方が飲んでいた。
どちらも粉薬は大丈夫。
錠剤を好んで飲んでいた方は、薬の効き目がわかっているので、ほんとに辛いときは粉薬を飲みますといってくれる。
ただ、最初に処方する人は、粉薬がいやだという先入観があるので、なかなか難しい。
絶対粉は嫌という場合、少し違うけど
A葛根湯加川芎辛夷は、95五虎湯の錠剤やR小青竜湯の錠剤でなんとか代用。
P五苓散は、㊴苓桂朮甘湯でなんとか代用できるかな。
そして、とうとう109小柴胡湯加桔梗石膏も一時的にゼロに。
これは、小柴胡湯+桔梗石膏、または、柴胡桂枝湯+桔梗石膏などで代用。
漢方薬は生薬で構成されているので、それが理解できていれば何とか代用できるものが多い。
外来では、インフルエンザAが大流行。
発熱外来では、毎日インフルエンザAが10人以上。
新型コロナウイルス感染症は2−3人。
圧倒的にインフルエンザが多い。
少ないが、インフルエンザと新型コロナの同時感染もある。
そして、この8波さえ超えたら、4月から新型コロナウイルスは5類になりそう。
N95マスク、帽子、フェイスシールド、ガウン、手袋の装着を繰り返すこともなくなるかな。
N95マスクは、お顔の肉がギューッとなる。
帽子とフェイスシールドで、前髪がペチャンコ。
発熱外来中も終わった後もひどい姿。
そんなこともあと少しかな。
Posted by さかざきひろみ at 20時21分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2023年01月15日(日)
桔梗! [漢方薬]
相変わらず漢方薬の品薄。
今週はとうとう109小柴胡湯加桔梗石膏が残りわずか。
再入荷もあったけど、少しだけ。
葛根湯も一時危なかったが、なんとかもちなおした。
109番がないと、困るという方が多い。
私も、109番がこの世からなくなったら、辛いかも。
のどの痛みに、めっちゃ効く。
鎮痛剤も痛みに有効だが、抗炎症作用はないか、あっても少ないものばかり。
ところが、109番は抗炎症作用が強い。
そのような作用のある西洋薬は、ステロイドぐらいだろうか。
さらに胃腸機能改善作用もあるし、人参が含まれているので、体を元気にしてくれる。
しかし、ないものはしかたない。
109番の代わりとして、桔梗湯や桔梗石膏がある。
109番に比べて、抗炎症作用はやや劣るけど、のどの痛みに有効。
ただ、これらも若干不足気味とのこと。
薬局で購入できるものとして、銀翹散(ぎんぎょうさん)や駆風解毒湯(くふうげどくとう)がある。これらはネットでも買えるがちょっと高いのが欠点。
この4つの薬の共通点はどれにも桔梗が含まれている。
桔梗というのは、お花の桔梗の根っこ。
抗炎症作用、排膿作用、さらに去痰作用もある。
とびひに有効な排膿散乃湯や十味敗毒湯にも含まれる。
銀翹散や駆風解毒湯にも荊芥、連翹という抗炎症作用のある生薬が含まれる。
銀翹散がいまいちで、経過が長引いたり、さらに炎症が強いときは駆風解毒湯。
ただ、このふたつはめっちゃまずい。
まさに良薬口に苦し。
これは、5つの漢方薬の生薬構成の比較表。
漢字とか難しいけど、参考になれば。
Posted by さかざきひろみ at 18時35分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
【 過去の記事へ 】