2023年07月22日(土)
外来状況 [クリニック情報]
やっと夏休み。
外来ではお熱のお子さんたちが、まだ多い。
お子さんたちの熱の原因はさまざま。
今週はアデノウイルスが増えてきた。
ある保育園では、クラスの半分がアデノウイルスとのこと。
アデノについては、過去にアップしたのでこちらへ。
他には、インフルエンザは今週は一人。
まだなくならない。
かわりに新型コロナが増えている。
旅行や林間学校、USJに行ったなど。またご両親が新型コロナだった場合などがほとんど。生後1−2カ月の赤ちゃんもご両親からうつっている。
大阪市感染症情報でも、咽頭結膜熱(アデノウイルス)、新型コロナが増加傾向。
ヘルパンギーナやRSは減少傾向だけど、溶連菌感染症は横ばい。クリニックでも同じ傾向。
ほかには、暑くて体調不良になるのか、ヘルペスウイルス感染症のかたが何人かいた。
ヘルペスウイルス歯肉口内炎に、眼周囲ヘルペス。
目の周りのヘルペスは、角膜炎などに進行するので要注意。
これは、最近みつけた素敵なカップたち。
Posted by さかざきひろみ at 19時34分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2023年06月10日(土)
外来状況 [クリニック情報]
今週も、発熱の患者さんが多い。
いろんな感染症が流行して、全国的に小児科がとっても忙しいとニュースにもなっていた。
コロナ禍で、いつもの感染症が流行せずに、お子さんたちの免疫力が低下してしまった。
それが、マスク生活がなくなり通常になったことで、再び感染症が増え、お子さんたちが一気にかかっているよう。
集団生活デビューしたお子さんはもちろん、すでに2年目、3年目のお子さんたちも、今までかからなかったために、色々な感染症に罹患している。
検査できるものでは、今週は溶連菌感染症がとっても多かった。
他には、ヘルパンギーナなど。
一部の小学校でインフルエンザが流行しているところもある。
コロナは今週は1人だけ。
検査しても何もでない熱のかぜも多い。
これを園では「なぞの熱」と呼んでいるらしい。
「なぞの熱」って、なんかとっても怖そうだけど、いわゆる風邪、多分ライノウイルスかパラインフルエンザか、エンテロウイルスあたり。
あとマスコミが騒いでいるので、
「はしかが流行しているので怖い」と言われることも多い。
そんなに、大流行しているわけでなく、大阪府で4人。
ただ、1人が20人ぐらいうつす感染力があり、しかも空気感染。
発症したら、重症化する合併症が多く治療法がない。
小児科医が最も恐れる感染症のひとつ。
ただ、ワクチン接種がある。
いつもお話しているが、MRワクチンは1歳になったらすぐ、年長さんも3月まで待たずに、できるだけ早く、すぐにでも接種したほうがよい。
自費になるが、1歳前に接種することもできる。
私は、娘には絶対はしかにかかってほしくなかったので、生後10ヵ月に接種したのを覚えている。
もちろん、その後1歳すぎてからも接種した。
彼女は計3回接種している。
Posted by さかざきひろみ at 19時13分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2023年05月27日(土)
外来状況 [クリニック情報]
5月なのに、インフルエンザの集団感染のニュース。
この暑いのに、季節感が変。
新型コロナが5類になって、マスクを外す人が増え、さらに学校では、運動会、修学旅行などのも通常どおりになったので、その影響もあるかも。
大阪では、それほどでもないと思ってたけど、今週になって、流行している学校もでてきた。
今のところ、すべてインフルエンザA。
新型コロナは今週は1名のみ。
他には、溶連菌感染症がふえてきた。
コロナ禍になって、診ることが減っていたのだが、
これも、コロナ前にもどってきたよう。
さらに麻疹のニュース。
インドへの旅行した30代の麻疹に感染した方が、症状のある時に新幹線のぞみ50号の9号車に乗車。
神戸〜東京間で接触した東京都の30代女性(ワクチン歴なし)と40代男性(ワクチン歴不明)の2人に麻疹が発生。
それ以降は、それほど大きくは広がっていないよう。
麻疹は、新型コロナとは比べものにならないぐらい感染力が強い。しかも、重症化することが多い。
1歳以上のお子さんはワクチンを接種しているが、1歳未満のお子さんにとっては、ほんとに恐ろしいウイルス。
治療法がないので、ワクチン接種を徹底することが大切。
1歳になったら、年長さんになったらできるだけ早くMRワクチンをおすすめしたい。
お庭では、なでしことバラが増生中。
Posted by さかざきひろみ at 19時58分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
【 過去の記事へ 】