2024年12月31日(火)
今年1年
あっという間の1年。
今年はなんといっても第51回日本小児東洋医学会学術集会の会頭をさせていただいたこと。
色々な準備がたくさん。
今思えば大変だったけど、楽しい時間でもあった。
3人のシンポジウムは夢がかなった。
ほんとは、ここにかおりんもいたはず......。
たくさんの方々に協力して頂いた。
参加して下さった方々、協力してくれた皆さま、ほんとにありがとうございました。
さらに第74回日本東洋医学会も大阪。
ここでは、3つの講演と1つの座長。
漢方の一番大きな学会で、講演させていただいたことは緊張したけど、とても嬉しかった。
7月は第7回日本小児漢方懇話会フォーラム。
これも大阪のあべのハルカス。
徹底的ね裏方業務も楽しい。浴衣姿で参戦?
そして、あちこちで講演をさせていただいた。
今年は、全部でたしか11講演。
雑誌への投稿は、4つ。
そして、「フローチャート発達障害漢方薬」という本の執筆も。
これらに平行して、久しぶりのダンスイベント。
めちゃくちゃ楽しかった。
そして、クリニックは20周年!
色んなことがあったけど、無事に20年。
来年はどんな年になるのだろう。
とにかく、元気が一番。
2025年もきっと早寝早起き!
まごっぴともいっぱい遊びたい!
そして、年末はMuni Kyotoで!
皆さま、今年1年ありがとうございました。
来年もどうぞ宜しくお願いいたします!
Posted by さかざきひろみ at 19時05分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2024年12月28日(土)
やんわり [漢方薬]
フローチャート発達障害漢方薬の書評を慶應義塾大学名誉教授の高橋孝雄先生に書いていただいた。
とっても素敵な書評。
「やんわりとした本です」という言葉がとてもうれしい。
書評の詳細はこちら。
https://note.com/shinkohigaku/n/ne1e06f0cd43c
そして今日で、2024年の診療が終了。
今週は、インフルエンザAが猛威をふるっていた。
すごい勢いで増えている。
マイコプラズマもまだなくならない。
ほかにもRS、感染性胃腸炎、溶連菌など。
そんな中、ほんとに久しぶりにネフローゼ症候群のお子さんがいた。和泉市民病院時代にたくさん診たけど、それ以来。
20年ぶりになる。
インフルエンザまだまだ増えているので、きっと休日診療が大変なことになる。
熱がでてすぐ受診しても検査は陰性になることが多い。
本人の状態がゆるせば、38度以上の発熱から12時間以上あけて受診されたほうがよいかと思う。
できればお熱などでずに、楽しい年末とお正月を過ごすことができますように。
Posted by さかざきひろみ at 20時17分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2024年12月26日(木)
67番 女神散 [漢方製剤]
めがみさんではなく、にょしんさん。
保険適応病名 のぼせとめまいのあるものの次の諸症;
産前産後の神経症、月経不順、血の道症。
女性3大処方の㉓当帰芍薬散、㉔加味逍遙散、㉕桂枝茯苓丸の系列にもなって、どちらかというと㉕桂枝茯苓丸系統。
女性にしか保険適応なさそうだけど、新見先生は男性血の道症と病名をつけて処方されるそう。
安英湯といわれ、戦場で深手を負って興奮状態になった戦士を鎮めるために作られた。
敵の大将の首をとったら大出世するが逆に自分も殺されるかもしれないというような感情のときに飲む薬。
刀の傷もお産の傷も同じという視点で産後のパニックにつかったら良く効いたことより女神散と名付けられた。
緊張すると頭に血が上がって火照る人向け。
希望と不安が同時にあるような場合、たとえば、受験のとき。
合格したら夢の世界だが不安も強い、そんな気持ちのときにも有効。
加味逍遙散は、不定愁訴がたくさんあって、話がコロコロ変わる人むけだが、女神散は一つのことを繰り返して訴える場合に良いとも言われている。
Posted by さかざきひろみ at 17時30分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
【 過去の記事へ 】