2025年07月08日(火)

第8回日本小児漢方懇話会フォーラム [漢方薬]

7月6日(日曜日)、第8回日本小児漢方懇話会フォーラムが無事に開催された。
あっという間にこの日を迎えた。

場所は東京四谷の主婦会館プラザエフ。

画像(240x228)・拡大画像(640x610)
画像(168x240)・拡大画像(339x483)

なんと、200人以上の人が登録してくださった。
皆さま、ありがとうございます!
3人で色々準備が大変だったけど、ほんとに頑張ってよかったとつくづく思う。
今回のテーマは「思春期の漢方治療」。
初心者にもわかりやすい内容もあり、また漢方上級者の先生にも興味深い内容がたくさん。
現地&ライブ配信&オンデマンド配信あり。

画像(135x180)・拡大画像(480x640)
画像(135x180)・拡大画像(480x640)
画像(126x180)・拡大画像(451x640)

裏方作業をしながら、座長もこなす。

川嶋浩一郎先生のお話はいつも漢方愛がすごくて感動する。

画像(240x180)・拡大画像(640x480)

そして、今年の小児東洋医学会会頭の八木実先生。

画像(240x180)・拡大画像(640x480)

シンポジウムも内容が濃くて、あっという間に時間がすぎる。
やや延長気味なので、ひやひやしたけど、なんとか時間内に終わってほっ。

日本東洋医学会会長の田原先生、特別講演の吉永先生と。

画像(180x240)・拡大画像(480x640)
画像(180x240)・拡大画像(480x640)

あっという間の1日。
大阪へは21時に到着。
ほんとに大変な1日だったけど、とっても楽しい1日でもあった。
私に漢方の楽しさをたくさん教えてくれた懇話会にかかわることができて感謝したい。
来年はまた大阪のあべのハルカスで開催予定。
また、皆さまに喜んでいただけるテーマを選びたい。

おまけ。
前日のニューオオタニ東京での打ち合わせ。
いずみーるとお泊り。40階で美味しい朝ごはん。

画像(240x180)・拡大画像(640x480)
画像(180x135)・拡大画像(640x480)

私といずみーるのシューズ。
やっとピンクの靴を選んでくれた!
蘭子ちゃんのおみやげのチョコは、めっちゃ美味。

画像(240x180)・拡大画像(640x480)
画像(147x180)・拡大画像(526x640)

Posted by さかざきひろみ at 19時33分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2025年07月03日(木)

かかとが痛い!

最近、続けてシーバー病と診断されたお子さんたちを経験した。
シーバー病は、踵骨骨端症(しょうこつこったんしょう)のこと。

10歳代前後の小中学生に多く、激しいスポーツをしているお子さんにおこりやすい。

症状は、
運動すると踵が痛い
踵に腫れや熱を持つ事がある
踵を押すと痛い
踵の痛みのためつま先歩きをする

さらに、かかとの骨のレントゲンで踵骨骨端核に硬化像や分裂像があれば診断できる。

成長期の子供の骨には骨端線と呼ばれる、軟骨で出来た組織の集合体があって、これは骨よりやわらかい。
そこが、筋肉よって繰り返し引っ張られて、痛みを感じやすくなるため骨端症になってしまう。
これがかかとの骨におこったらシーバー病、
膝の骨におこったらオスグッド病。

踵骨にはアキレス腱も足底筋膜もくっついているため、
走ったりジャンプしたりすると、踵骨が引っ張られて不可がかかりやすい。

激しい運動をしているお子さんが多いが、靴のクッション性が悪くて踵に衝撃が強くかかる事でもおきることがある。

基本治療は、安静やストレッチ。
成長とともに治るので、経過観察。

整形外科漢方の第一人者の富澤英明先生にお聞きしたところ、89治打撲一方がよいらしい。
骨がひっぱられる痛みによく効くとのこと。
あと、タンパク質の摂取量が少ないお子さんや鉄欠乏がある場合も多いとのこと。
やはり、成長期のお子さんには良質のたんぱく質、鉄分が必要となる。

Posted by さかざきひろみ at 17時59分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2025年07月01日(火)

スマホで!認知症??

スマホ認知症が最近問題になっている。

1日2時間以上スマホを見る人は要注意らしい。
スマホの長時間使用で、脳が過労状態となってしまう。

一般的な認知症との大きな違い
 1)発症年齢:20〜50代でも発症(従来の認知症は主に高齢者)
 2)原因:スマホによる脳過労(従来は脳の器質的変化)
 3)回復の可能性:適切な対策で改善可能(従来は進行性で不可逆的)

原因は、
スマホによって脳が処理しきれないほどの大量の情報が毎日入ってくる
→それを整理整頓できない
→脳がオーバーフローを起こす
→情報処理が追いつかない
→血流が減って脳の機能が低下。
これが「スマホ脳過労」の状態。

以下は、スマホ認知症危険度のチェックリスト

9個以下はリスク小、10個〜19個はリスク中、20個以上はリスク大

画像(320x259)・拡大画像(640x518)

あてはまる項目が多くても、スマホ認知症は、従来の認知症と違って、適切な対策で改善が可能。当たり前のことばかりだけど、以下のことを心がけるとよいらしい。

1)ぼーっとする時間をつくって脳をリフレッシュさせる。
2)スマホ使用時間は1日2時間以内。
3)寝室にスマホをもちこまない、目覚まし時計を使う。
4)週3回、1日30分程度の適度な運動。ウオーキングがおすすめ。
5)30分以内の昼寝は、脳の疲れをリフレッシュさせる効果あり。

他にも、スマホの長時間使用は、肩こり、首凝り、うつ、睡眠障害など身体に悪いことばかり。
便利なスマホに使われるのではなくて、上手に使いこなしていきたい。

画像(180x240)・拡大画像(480x640)

ガーデニングはまさにアナログ。

Posted by さかざきひろみ at 19時07分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ

7

2025


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

検索


カテゴリーリスト

最近の記事

最近のコメント

RSS1.0

[Login]


powered by a-blog
Copyright (C) 2006 さかざKIDSブログ All right reserved.2006 Sakazaki Kodomo Clinic.