2025年01月16日(木)
68番芍薬甘草湯 [漢方製剤]
しゃくやくかんぞうとう。
こむら返りの特効薬として、とっても有名。
鎮痛、鎮痙作用のある芍薬と、
急迫症状を治す甘草の2つから構成。
漢方薬は構成生薬が少ないものほど即効性がある。
2つから構成されものは、他には喉が痛いときの桔梗湯、便秘のときの大黄甘草湯がある。
ただ、どれもずっと飲んでたら効かなくなるし、甘草が多いので、偽アルドステロン症に注意しなくていはいけない。
筋肉の痛み全般に有効なので、
腹痛にも生理痛にもよく効く。
おなかが痛くて、辛いときにどれだけ芍薬甘草湯に助けられたか。
フルマラソンの際には、こむらがえり予防のために、42.195kmを走っているときに1時間ごとに飲んでいた。
おかげで、筋肉痛もなく、楽しく走れた。
予防投与をしなかった爺は、足が痛くてほんとに辛そうだった。
あと、芍薬甘草湯はしゃっくりにも有効。
呉茱萸湯もしゃっくりに有効だけど、これはとってもまずくて飲みにくい。
Posted by さかざきひろみ at 17時58分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2025年01月14日(火)
ヒトメタニュウモウイルス
「中国などで呼吸器感染症増加の兆し」と話題になっている。
この呼吸器感染症がヒトメタニュウモウイルス。
なんか、怖そうな名前だけど、このウイルスは結構前からあるし、毎年日本でも流行している。
いわゆる風邪のウイルスの一つ。
それほど、怖がらなくてもよいかと思う。
感染経路 飛沫や接触感染
潜伏期 3−6日
症状 発熱は4−5日続くことも多い。
乳幼児は、咳がひどくなり喘鳴がでることもある。
(下図はヒトメタニュウモウイルスのお子さんの熱型表)
診断:鼻腔からの抗原検査(インフルエンザと同じ)
ただし保険適応は6歳未満。
症状はRSに似ているが、それよりも、やや軽い感じがある。
また、RSウイルスはほとんどが2歳までに感染し1歳未満での感染が多いのに対し、ヒトメタニューモウイルスは、2歳までに感染するのは半分ぐらいで、ほとんどが5歳までに感染し、その後繰り返して感染することもある。
治療:特効薬はなく、対症療法のみ。
通常1週間程度で軽快するけれど、特に乳幼児や高齢者、免疫力が低下している人では、気管支炎や肺炎などの重篤な合併症を引き起こすこともある。
熱も長く、咳もひどいので、ただの風邪というよりもしんどい風邪のイメージ。
だけど、ほとんどのお子さんが入院することなく、軽快している。
Posted by さかざきひろみ at 18時23分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2025年01月13日(月)
連休は京都へ [旅行記]
突如思い立って京都へ。
平安神宮のイルミネーション。
「NAKED光の神苑 平安神宮」
とってもきれいで幻想的。
めっちゃ素晴らしかった。
ピンクの提灯をレンタル。
この提灯は地面に花柄がうつるのが、とても可愛い。
以前から泊まりたかったバンヤンツリー東山京都。
清水寺のすぐ隣。京都の高台にあるので、お部屋からの眺めもいい。
お部屋にはヒノキ風呂。
あと温泉もあり、能舞台、竹林もある。
そして今日は早朝ラン
ホテル→高台寺→八坂神社→鴨川→下賀茂神社。
全部で8kmラン。
坂道を駆け降りるので、転ばないように慎重に走る。
早朝なので、人がいない。
鴨川は冬の水が澄んでいる。
下賀茂神社の馬場にて。流鏑馬をするところかな?
そして、美麗に御利益のある河合神社も参拝。
朝食は、能舞台の見えるレストランで。
楽しい時間はあっという間。
そして、今日の夜はとってもお世話になった先生の退官記念パーティへ。
Posted by さかざきひろみ at 16時55分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
【 過去の記事へ 】