2025年06月29日(日)
外来状況
なんともう梅雨明け。
確かに、土砂降りの雨も降ってた。
だけど例年に比べて、とても期間は短い。
そして、今日も真夏の暑さ。
外出には日焼け止め、日傘、サングラスがかかせない。
外来では、何かが特別に流行しているいうことはない。
保育園や幼稚園でもお休みしているお子さんたちは少ないとのこと。
発熱のお子さんも少なく、普通の夏風邪がメイン。
ただ中には、4.5日熱が続くウイルスもある。
他には、溶連菌やアデノが少し。
さらに、先週はインフルエンザAのお子さんもいたのにはびっくり。先々週に1人だけ。
リンゴ病が大流行といわれているが、週に3.4人程度。
大阪市感染症情報でも、定点あたり週2.27人。
百日咳も週に1−2例でマスコミが騒いているほどすごくはないように思う。
あとは、新年度で4月5月と頑張りすぎたせいか、疲れてきて朝起きれない、学校にいけない相談もちらほら。
これからは、毎日夏日が続きそう。
楽しい夏休みまであと少し。
夏バテ予防には、寝ること、食べること、動くこと。
さらに、便秘しないこともとっても大切。
お庭ではヤマボウシが満開!
Posted by さかざきひろみ at 19時12分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2025年06月26日(木)
真夏
6月なのに、真夏の暑さ。
突然暑くなったので、この変化に対応できない方が多いのではないだろうか。
暑さに強い私でさえ、身体がびっくり。
8月とかどうなるのか??
のどが渇いて、たくさん水分をとりたくなる。
身体に熱がこもっている感じもする。
こんなときはとりあえず五苓散。
身体の水分代謝を調節して、身体の余分な水を排除しておかなくては。
まごっぴは水遊びが大好き。
お庭でホースで水を浴びる。
私も爺も水びだしになるけれど、とっても涼しく気持ちよい。
さらにお部屋でも水遊び。
みゃくみゃく折り紙も一緒に作成。
大きいのはまごっぴ、小さいのは私が作成。
おやつはお抹茶。
彼は今保育園で茶道を習っている。
上手にお点前。
しかも、味も大好きらしい。
大婆が見たら、とっても喜んでるはず。
Posted by さかざきひろみ at 19時16分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2025年06月24日(火)
80番柴胡清肝湯 [漢方製剤]
さいこせいかんとう
皮膚化膿症・中耳炎・咽喉炎・扁桃炎などが反復し遷延するときの体質改善薬。
周期性発熱症候群などに有効だが、とても苦いのが難点。
皮膚が乾燥傾向で浅黒く、やせて虚弱タイプ。
保険適応病名は
かんの強い傾向のある小児の次の諸症:神経症、慢性扁桃炎、湿疹。
冷やす薬が多く、抗炎症作用が強い。
黄連解毒湯+四物湯(温清飲)をそのまま含んでいる。
荊芥連翹湯ともよく似ているが、
少年期は柴胡清肝湯、
青年期は荊芥連翹湯。
Posted by さかざきひろみ at 17時28分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
【 過去の記事へ 】