さかざKIDSブログ

2025年06月05日(木)

予防が大切

小さいお子さんは、何でも口にいれてしまう。
特に生後6ヵ月を超えると、誤飲が増える。

口だけでなく、鼻や耳に入れてしまうケースもある。

誤飲してしまうものとして、
小さいおもちゃ、ボタン電池、
あと漂白剤をなめていたり、
硬貨を呑み込んでしまうことも結構ある。

1歳で喘鳴が続くお子さんが実は1円玉誤飲が原因だった。
幸いなことに本人は比較的元気で、喘息として治療されていた。
左右で呼吸音が違いレントゲンをとったらしっかり1円玉が映っていた。

さらに、おばあちゃんの血圧の薬や糖尿病の薬を飲んだケースも経験したことがある。
そういえば、ホウ酸団子なるものも。
タバコは少しかじっても、問題ないことが多いが、
液体にひたしたものを飲んでしまうと大変危険。
実際に、ニコチン中毒で、顔面蒼白、嘔吐、瞳孔が縮小し入院されたお子さんもいた。

飲んでから大慌てしてしまうより、
とにかく、飲まないように予防が一番大切。

トイレットペーパーの芯は誤飲の目安となる。
芯の標準的な大きさは直径39ミリで、芯を通る大きさの物は口に入れる恐れがあって、小さいお子さんの手の届く場所に置かないように。

子どもが手が届くだいたいの高さの目安として、
1歳では90cm、2歳では110cm、3歳では120cmと言われている。

お子さんたちは、予想外のことをしてしまうことが多い。
それも一瞬、目を離したすきに。
周りがしっかり守ってあげたい。

画像(180x240)・拡大画像(480x640)

Posted by さかざきひろみ at 19時42分   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

トラックバック

トラックバックURL

http://www.sakazakidsblog.com/tb.php?ID=3667

コメント

コメント投稿フォーム

名前:(この情報をCookieに保存させたい場合にチェック)
メールアドレス: (表示はされません)
URL: (名前にリンクされて利用されます)
コメント:
パスワード: (削除時に利用)

ページのトップへ ページのトップへ

6

2025


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

検索


カテゴリーリスト

最近の記事

最近のコメント

RSS1.0

[Login]


powered by a-blog
Copyright (C) 2006 さかざKIDSブログ All right reserved.2006 Sakazaki Kodomo Clinic.