2020年11月12日(木)
1年で10kg??
インフルエンザワクチンシーズン、久しぶりに会うお子さんたちも多い。
「1年ぶり〜大きくなったね」と束の間の楽しい会話。
だが、中にはめちゃくちゃ太ってしまっているお子さんも多い。
1年で10kg以上増えているお子さん達が実はたくさんいるのだ。
コロナの自粛期間の影響も強い。ぽちゃっとするぐらいならいいのだが、お子さんなのに、お腹がつかめるやん。ズボンの上にお腹の肉が乗っている。
中年のおじさん化??してしまっている....。
先日は6歳なのに腹囲72cm.
間違い?と思って、再計測したがやはり72CMだった。
腹囲が身長の1/2以上になっているのは、かなり問題。
しかし、そんなお子さんが多い。
私は以前、9歳で脂肪肝、11歳で糖尿病を発症してしまったお子さんを経験している。
この発症は早いけど、9歳ぐらいで高度の肥満があれば、10年後に生活習慣病を発症する可能性は高い。普通大人は30代から太りだして40代で生活習慣病を発症してしまう。これが、低年齢化している。
私からママに注意を呼びかけることもあるけれど、
もし、肥満が気になるのならぜひ相談してほしい。
放置していると、高血圧、2型糖尿病、脂肪肝、高脂血症、高尿酸血症などのリスクがあがる。家族歴があるときは特に要注意。
摂取エネルギーや栄養バランスが必ず乱れていて以下の3つの傾向がある。
@ご飯、パン、うどん、甘いものが大好き(糖質過剰)
A間食、ジュース多すぎ(糖質、脂質過剰)
Bおかずを山ほどたべる(脂質過剰)
糖質過剰の場合は、太っているのに鉄欠乏貧血ということも多い。栄養バランスはめっちゃ大切。
どうしたらよいのかが難しいけど、少し注意してみてほしい。
@毎日体重を計測
A菓子パン、スナック菓子、ジュースは絶対だめ。
ジュースには角砂糖が8-13個も入っている。もちろん野菜ジュースもだめ。
どうしてもなら、お誕生日とクリスマスだけにする。
どのぐらい角砂糖が入っているかわかる「サトウさん」というアプリもあるそう。
とにかく、普段は絶対お家に買い置きしないように。
Bご飯のおかわりをしたいなら、20分たってから。
たいてい皆さん食べるのがとても早い。かまずに食べていることが多いので、しっかりかむこと。
C食物繊維が足りないことが多い。野菜、きのこ、海藻などの種類をふやす
D運動嫌い、動きたくない場合は、日常生活でも活動量をアップさせる。
ウオーキング、家事の手伝い、座っている時間をできるだけ減らす。できたら、ややきついと感じる運動20-30分を最低週2-3回。
E食物繊維が不足していることが多いので、野菜、キノコ、海藻などの種類を増やす。
タンパク質はできるだけ脂の少ないものを選ぶ。鶏のむね肉やささみが最良。
あと、食べずに痩せるのは一番よくない。
身体が飢餓になれてしまって、あとで普通に食べるときはより太りやすくなるので要注意。
朝食ぬきや、睡眠不足もよくない。
大人の生活習慣病が増えている。
やっぱり小さいときからの食習慣が一番大切。
Posted by さかざきひろみ at 15時14分 トラックバック ( 0 ) コメント ( 2 )
トラックバック
トラックバックURL
http://www.sakazakidsblog.com/tb.php?ID=2618
コメント
栄養面、改善して良かったです。
意識することがとっても大切だと思います。
無理に運動する必要はないです。
しっかり歩くこともいいし、ライジ体操なんかもお勧めです。あと歯磨き中はつま先立ちにするとか、日常生活のなかで色々できることもたくさんありますよ。座っているときも、背筋を伸ばして足を閉じる、これだけで、足の筋肉、腹筋も使います。無理せず続けられることが一番です。
以前は、鉄分不足についてアドバイス本当にありがとうございました☆*☆
プロテインや、鶏レバーをせっせと取り、無事に改善しました(嬉し泣き)
今回のブログも刺さりました、、私、受験勉強中なのでほぼ座ってるし…運動不足はやばいですね。。
受験生でも取り入れれて、体力が本当に無さすぎるのを改善できる方法、何か教えて頂けると嬉しいです( ;ᯅ; )