さかざKIDSブログ

2025年05月13日(火)

77番 芎帰膠艾湯 [漢方製剤]

きゅうききょうがいとう

川芎の芎、当帰の帰、阿膠(あきょう)の膠、艾葉(がいよう)の艾をとって命名されている。

何と保険適応病名は痔出血だけ。

画像(320x207)・拡大画像(640x414)

血虚の基本方剤である四物湯がそのまま含まれる。

婦人科領域では過多月経、不正性器出血に対する止血目的で使用される。
阿膠は、ロバの皮を長時間煮だして作られる「膠(にかわ)」のことで、主な成分はコラーゲンで、作用は血を補いながら止血する
艾葉は、ヨモギのことで体を温めて止血する。
そのため、止血だけでなく、月経過多による貧血にも効果が期待できる。

ちなみに、昔の人は、ヨモギを傷にすりこんで、止血していたらしい。
艾葉が含まれるのは、芎帰膠艾湯だけ。

月経トラブルと冷えと貧血といえば㉓当帰芍薬散もある。
3つの生薬が同じだが、当帰芍薬散は水のバランスが悪い人。
むくみがあって、そして出血はひどくない。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

Posted by さかざきひろみ at 18時16分   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

トラックバック

トラックバックURL

http://www.sakazakidsblog.com/tb.php?ID=3658

コメント

コメント投稿フォーム

名前:(この情報をCookieに保存させたい場合にチェック)
メールアドレス: (表示はされません)
URL: (名前にリンクされて利用されます)
コメント:
パスワード: (削除時に利用)

ページのトップへ ページのトップへ

5

2025


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索


カテゴリーリスト

最近の記事

最近のコメント

RSS1.0

[Login]


powered by a-blog
Copyright (C) 2006 さかざKIDSブログ All right reserved.2006 Sakazaki Kodomo Clinic.