2025年05月08日(木)

チックと鼻呼吸法

日本小児科学会総会でのチックの話がとても興味深かった。

チックというのは、むずむずする感覚を運動や声で解消するためにおこる動作。

以前は心理的ストレスが大きく関与すると考えれていたが、
チックは大脳皮質と大脳基底核をつなぐ神経回路の異常で
ドパミン神経系だけでなく、セロトニン、ノルアドレナリンなど他の神経も広く関連している。

チックは、ゲームをしているとき、
けんかをしているときなどテンションが高くなるとき、また不安が強いときに出やすい。

治療に大切なこととして
@早寝早起き朝ごはん 睡眠覚醒リズム 小学生は21時までに睡眠
Aゲームメディア制限  
 ゲームのやりすぎはチックを悪化させるので、時間を決めた方が良い。
B鉄分(モノアミン系神経を助ける)  
 この@−Bが、ドパミン、セロトニン、ノルアドレナリンの活性を高くする。
C自分でむずむずを理解する
自分で「ムズムズ」を理解し、チックを制御する方法を知ること。チックを出したいという衝動を抑え込み、『チックをしたい』という衝動が下がるまで、深呼吸しながら拮抗(きっこう)する動作をするという行動療法もある。

チックをすると、ムズムズがなくなりスッキリする。
それを脳が覚えていて、ますますチックがしたくなるという神経回路ができてしまう。
チック→呼吸が乱れる→自律神経が乱れる→交感神経優位→興奮→チック
この悪循環を断ち切るために、あえて意識的に深呼吸をおこなって自律神経の乱れを整えるとチックが減るとのことである。

その方法が、
閉口鼻呼吸法。

しっかり閉口して鼻から3−4秒吸う→2秒とめる
→6−8秒はく(吸気の倍)
(口を閉じている時は、舌は上にしたほうがよい)
これを2分ぐらい続けて、まずは1日3回から。

鼻呼吸がチックによいとされる理由は、
@自律神経の安定化 
 副交感神経が活性化して、緊張や不安を軽減する。
A鼻呼吸は脳への最大の報酬(スッキリ)となり、チックによる報酬系(スッキリ)がなくてもよくなる。
B脳の活性化
 脳の血行を促進して、脳の働きを活性化する。

他にも、歯科の顎関節症用のマウスピースつけると運動チック軽快しているという報告あり。
実際にマウスピースをつけると、咀嚼筋感覚がかわり、それが大脳基底核の線条体の異常活動を正常化するとのこと。

チックについても、色々新しいことが、たくさん研究されている。
鼻呼吸はお子さんにとって、ちょっと難しいかもだけど、練習することでできるようになると話されていた。

Posted by さかざきひろみ at 18時44分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2025年05月06日(火)

伊勢志摩へ [旅行記]

GWに志摩スペイン村と鳥羽へ。
スペイン村には、娘が小さいときに、行ったことがある。
今回、たぶん30年ぐらい前だったような。

画像(170x240)・拡大画像(455x640)
画像(160x240)・拡大画像(428x640)

5歳児は、園内を走り回る。
アトラクションも乗りまくる。

画像(187x240)・拡大画像(500x640)
画像(180x240)・拡大画像(480x640)

スペイン村といえば、ピレネーというジェットコースターが有名だが、身長130cm未満、10歳未満、65歳以上、妊婦は乗れない
他にも65歳以上はジェットコースターの年齢制限にひっかかる。
悲しいことに爺はだめ、婆ももうすぐジェットコースターに乗れなくなってしまう。

画像(137x180)・拡大画像(488x640)
画像(128x180)・拡大画像(456x640)
画像(129x180)・拡大画像(463x640)

アトラクションに乗らなくても楽しめる場所がたくさん。

画像(128x180)・拡大画像(457x640)
画像(135x180)・拡大画像(480x640)
画像(135x180)・拡大画像(480x640)

パレードと夜の花火。
ダンスもいっぱいしたね。

画像(134x180)・拡大画像(478x640)
画像(113x180)・拡大画像(404x640)
画像(117x180)・拡大画像(416x640)

スペイン村ホテルのキャラクタールーム。
色々部屋でも遊べる工夫がたくさん。
これは30年前はなかった。

画像(240x180)・拡大画像(640x480)
画像(135x180)・拡大画像(480x640)

ピンクのカラフルルーム。
さすがに、ここでは仕事ができなかった。
ベランダからの眺め、青が綺麗。

画像(240x180)・拡大画像(640x480)

GWのまごっぴとの旅行、

走って、歩いて、大笑い。体力の限界に挑戦したかも。
いつか爺も婆も体力があるうちに、ディズニーランドに行けるかな。

Posted by さかざきひろみ at 16時34分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2025年05月01日(木)

76番 竜胆瀉肝湯 [漢方製剤]

りゅうたんしゃかんとう。

竜胆 を含み、 瀉肝というのは、のぼせ 、 いらだち 、 頭痛 など、五臓の肝が高ぶっているのを軽減するという意味。

主には、泌尿器生殖器の炎症性疾患(膀胱炎、尿道炎、帯下)などに処方される。

画像(320x179)・拡大画像(640x358)

竜胆は、りんどうの根で抗炎症作用が強い。
他にも黄芩、山梔子は黄連解毒湯にもはいっている。
また、利水作用の沢瀉、木通、車前子も含まれる。

車前子が入っているものはたいてい尿路系の漢方薬。

他に、尿路関係は、40猪苓湯、56五淋散、111清心蓮子飲などがある。
尿トラブルで、膀胱炎のファーストチョイスには猪苓湯。
比較的体力低下して慢性タイプには五淋散。
排尿時に灼熱感があるような炎症が強い場合は竜胆瀉肝湯。
胃腸虚弱で疲れやすい人の尿トラブルには、清心蓮子飲。

同じ尿トラブルでも色んな処方が選択できる。

画像(180x240)・拡大画像(480x640)

Posted by さかざきひろみ at 17時45分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ

5

2025


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索


カテゴリーリスト

最近の記事

最近のコメント

RSS1.0

[Login]


powered by a-blog
Copyright (C) 2006 さかざKIDSブログ All right reserved.2006 Sakazaki Kodomo Clinic.