2025年05月29日(木)
スマホ老眼
スマホの長時間使用で、視力低下がおこりやすい。
現在2022年の調査では、視力1.0未満は、小学校で約38%、中学校で約61%、高等学校で約72%にもなる。
それ以外にも、スマホ老眼やスマホ白内障のリスクもある。
ふつうの「老眼」とは、加齢によって目のピント調節機能が悪くなり調節幅が狭くなる。
「スマホ老眼」は、一時的なものが多いが、スマホの画面を近くで見ることで眼の筋肉が緊張し続ける。
それによって、ピント調節機能が老眼と同様に働かなくなる。
繰り返し起こるうちに症状が重症化し、強い眼精疲労や頭痛につながる可能性もある。
またスマホ老眼の人は、角膜が傷ついている可能性もあるそう。
また、スマホ白内障もある。
白内障は普通は60歳以降におこるのだが、最近は若い世代にも増えているそう。
両方の目ではなく、片方の目に起こるのが特徴。
スマホをよく使う人で片眼性の白内障が増えている
しかも、若い人の白内障は急激に進行する。
見えづらくなって受診されて、「手術を考えましょう」と言っている1〜2週間のうちに、レンズが真っ白になってしまい、緊急手術を受けなくてはいけない患者さんも時々いるとのこと。
いずれにしろ長時間のスマホ視聴は要注意!
1日1時間以内が理想。
さらに、定期的に遠くを見るようにし、目の緊張をほぐすことが大切。
だけど、
現在スマホの視聴時間は、小学生226分、中学生で282分、高校生374分とのこと。
なかなか、難しい。
まごっぴが作ってくれたブロック
左から、婆、まごっぴ、爺らしい。
「婆はピンクが好きやから、ピンク色にしたよ」
Posted by さかざきひろみ at 18時42分 トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
トラックバック
トラックバックURL
http://www.sakazakidsblog.com/tb.php?ID=3671