2024年08月24日(土)

中禅寺湖へ。 [旅行記]

夏休みは、栃木県日光の中禅寺湖へ。

東北新幹線「やまびこ」は初めて。
エメラルドグリーンが綺麗。
東海道新幹線からの乗り換えが不安だったけど、実際はめっちゃ簡単。

画像(180x240)・拡大画像(480x640)
画像(180x240)・拡大画像(480x640)

今回、湖一周ランのために中禅寺湖へ。

ここは、日本一空に近い湖。
標高1296m。大阪と同じ夏とは思えないほど涼しい。

画像(180x240)・拡大画像(480x640)
画像(240x180)・拡大画像(640x480)

お部屋からもお風呂からも湖と男体山。
温泉があるのも魅力。

画像(180x240)・拡大画像(480x640)
画像(240x180)・拡大画像(640x480)

青と緑は、眼に優しい。
青緑の紅葉がたくさん。

画像(180x240)・拡大画像(480x640)
画像(180x240)・拡大画像(480x640)

中禅寺湖の周りには、観光スポットも多い。

湯の湖と戦場ヶ原。

湯の湖は、ずっと奥の方にある。湖の色が碧緑。
湖に映る山々が美しい。

戦場ヶ原は、中には入れず外から見るだけ。

画像(240x180)・拡大画像(640x480)

湯の湖

画像(180x240)・拡大画像(480x640)

戦場ヶ原


竜頭の滝は、階段が多くて、何段も登っていく。
でもその先にとっても素敵な滝。
勢いがつよく、マイナスイオン満載。

華厳の滝はエレベーターで100m下におりて観光。
雨が少なかったため、いつもより水の量が少ないとのこと。

私は竜頭の滝の方が好きかも。

画像(180x240)・拡大画像(480x640)

竜頭の滝

画像(180x240)・拡大画像(480x640)

晩御飯は日本食で。

画像(180x240)・拡大画像(480x640)
画像(180x240)・拡大画像(480x640)

明日は、スポーツ三昧でランとSUP。

Posted by さかざきひろみ at 18時40分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2024年08月20日(火)

あっという間

名古屋ダンスイベントのあとそのまま大阪へ。
疲れ切って爆睡している彼をだっこして、暑い新大阪駅を歩く。
パパやママたちの大変さを身をもって実感。
だけど名古屋のほうが39℃で断然熱い。
大阪の34℃が涼しく感じる。

たくさん寝たらめっちゃ元気。

自宅でアンパンマンかき氷。
鉄棒は前回りができるようになっていた。

画像(180x240)・拡大画像(480x640)
画像(150x240)・拡大画像(401x640)

夜は花火とおばけごっこ。

画像(175x240)・拡大画像(469x640)
画像(180x240)・拡大画像(480x640)

翌日は縁日ごっこ。
このヨーヨーを作るのが結構難しい。

画像(180x240)・拡大画像(480x640)
画像(180x240)・拡大画像(480x640)

一番あそんだのは、すごろく。
何度も何度も.....。

まごっぴとの楽しい時間はあっという間に過ぎていく。

お知らせ
明日からクリニックは夏休みです。
8月21日(水)〜8月24(土)まで休診いたします。
ご迷惑をおかけしますが、どうぞ宜しくお願いいたします。

Posted by さかざきひろみ at 18時36分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2024年08月18日(日)

パパの災難。とうとう....

もう2週間以上前のこと、
パパがコロナに初めて罹患した。

最初は比較的元気だったが、ゾコーバを早めに内服。

だけど、だんだんひどくなる。
高熱と喉の痛みがひどい。
ロキソニンを飲んでも全く効かない。
のどの痛みで夜も眠れず、彼はボロボロになっていく。
@葛根湯+109小柴胡湯加桔梗石膏もそれほど効かない。

悶え苦しんでいたので、大青龍湯(㉗麻黄湯+㉘越婢加朮湯)で、少し汗をかけた。

その後は、痰でおぼれそうになっていた。
109小柴胡湯加桔梗石膏+90清肺湯。

そして、5日が経過。
まだまだ、めっちゃふらふらなので、仕事ができる状態ではないのだが解熱していたので、出勤。

その日も早く帰るはずが、帰ってきたのは21時すぎ。
再び発熱し、胸痛と咳がひどい。
CTで肺炎も併発していた。

でも休めたのはその後1日だけ。

翌日午後は、スタッフ皆が夏休みで不在なので出勤。
なんとか10日経過して、やっと改善傾向に。

今は、頭痛と倦怠感が残っているらしい。
ロキソニンのんでも頭痛はよくならない。
そこで、漢方の出番。
頭痛には、五苓散単独よりもP五苓散+㊴苓桂朮甘湯がとてもよく効くらしい。
回復のためには、㊶補中益気湯。

彼の舌は、水毒+血虚+瘀血の所見。
107牛車腎気丸あたりを追加するとさらによいかもしれない。

今は、頑張れば何とか頑張れるので、㊶補中益気湯でいけそう。
頑張っても頑張れないときは、108人参養栄湯がよいかも。

彼はワクチンをいつも接種していたが、最後に接種して1年以上経過していた。もう免疫もなくなっていたのだろう。
今回、もしゾコーバを飲んでいなかったら、どうなっていたのだろう。

私は外来で診たお子さんたちは、コロナにかかっても比較的元気、虚弱体質の高齢者がかかるとこんなに大変なのだ。

ちなみに、私は何にもおこらなかった。
最初は、私も罹ると恐れていたのだが。
抗原検査も、大丈夫。

毎日、コロナのお子さんたちを診察。
しかも小さいお子さんはマスクできずに大泣きするため、飛沫を浴びまくっている。
きっと私には抗体がたくさんあるのだろう。

パパが後遺症など残さずに無事に回復しますように。
ごはんがいっぱい食べれるようになりますように。

Posted by さかざきひろみ at 19時47分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ

8

2024


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索


カテゴリーリスト

最近の記事

最近のコメント

RSS1.0

[Login]


powered by a-blog
Copyright (C) 2006 さかざKIDSブログ All right reserved.2006 Sakazaki Kodomo Clinic.