2020年07月19日(日)

のどのつまり [漢方薬]

「のどがつまる」
そんな訴えがあるけれど、西洋医学的には全くなにもない。
耳鼻科や内科で精査してもらってもどこも悪くない場合。
それを東洋医学的に「梅核気」「咽中炙臠(いんちゅうしゃれん)」「ヒステリー球」という。のどのところに梅干しの種がつまったかんじ、また炙ったお肉がのどにへばりつく、そんなイメージ。
身体中に流れている「気」がのどのところにつまっている。
原因はストレスやら疲れやら色々。

こんなときに出番なのがO半夏厚朴湯。

画像(240x156)・拡大画像(459x299)

つわりに有効な㉑小半夏茯苓湯に気のめぐりをよくする厚朴と蘇葉が含まれている。

「のどがつまるんです」と言う訴えで私のところに来院されることはあまりない。色々な体調不良や自律神経失調症のような症状の方にこちらから「のどがつまったりしませんか」とお聞きするようにしている。
「そうなんです。何で知ってるんですか?」と言われることも多い。

このO半夏厚朴湯は嗄声や湿性咳嗽にも有効。
先日は、そんな症状の方に処方したところ長年の頭痛が治ったとのこと。この方の頭痛は気のめぐりが悪いのが原因だったのね。
気がのどでなく頭でつまったら頭痛にもなる。
胸でつまったら、胸苦しい、お腹でつまったらお腹がはる、またはげっぷがでる。

さらに、最近ではお子さんにも有効。
怖いテレビを見てから、のどが詰まって苦しいと泣く5歳のお子さん。これを飲んだら大丈夫になった。

嘔吐をきっかけに、のどが詰まる。夜のどが詰まって苦しくてパニックになる7歳のお子さん。その子の症状も軽減。

実は主人ものどが詰まるときがあるらしい。
そんなとき、これを愛用している。

この薬の出典は金匱要略。
なんと1800年前の薬。
それが、今とっても役立っている。
漢方薬ってほんとに不思議。

Posted by さかざきひろみ at 14時16分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2020年07月14日(火)

番号と色 [漢方薬]

漢方薬は漢字が難しい。
ママたちもよく○番と○番下さい。とか
○番やったら飲んだことがあります。など番号でお話されることも多い。
この番号、あいうえお順でも何でもないし、なんでこの番号?って思われる方も多い。
実は、全て正確に漢字で書くのは至難の業で、番号が使われるようになったらしい。
昔は、電カルなるものもなく、あの難しい漢方の漢字を紙カルテに書くのも大変。
その番号の意味は全くなく、ツムラの研究者だった小根山隆祥氏という方が実験ノートに付けていた番号とのこと。
ちなみに、ツムラさんのエキス剤は1-138まで。
ただ、4とか13とか縁起の悪い番号は欠番で、全部で128種類。

あと、アルミパックの色でいう人もいる。黄色いのと茶色いのをもらっていた。どんな症状でと聞いて、初めて黄色は54抑肝散、茶色は17五苓散だったりする。
年長さんぐらいだと、「せんせー!99番と2番くださーい」
または、「せんせー! ピンクとみどりくださーい」
99番小建中湯はピンク、2番葛根湯加川芎辛夷は緑。

この色には規則があって、

1がつくもの:水色 2がつくもの:みどり
3がつくもの:黄緑 4がつくもの:黄色
5がつくもの:だいだい色 6がつくもの:肌色
7がつくもの:茶色 8がつくもの:赤
9がつくもの:ピンク 0がつくもの:紺色

画像(60x90)
画像(60x90)
画像(64x94)
画像(61x91)
画像(65x99)

画像(66x101)・拡大画像(131x198)
画像(67x101)・拡大画像(255x382)
画像(66x101)
画像(67x101)
画像(67x101)・拡大画像(141x209)

ずらーっと並べるとカラフルで可愛い。

Posted by さかざきひろみ at 20時10分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2020年06月28日(日)

錠剤 [漢方薬]

漢方薬は飲みにくいのが難点。
特に、小学生以上のお子さんは粉薬はいや、錠剤やったら飲めると言われることが多い。
大人の方はたいてい、粉はOKだけど、やはり苦手な方もいる。
実は漢方薬には、錠剤も多い。

下の図が錠剤のラインナップ。
1回量が6錠のものが多いのがちょっと難点。

画像(320x206)・拡大画像(640x413)

あと、大きさも少し大きい。メーカーによる違いもある。
7歳ぐらいだと、実際に飲めるかどうか外来で試してもらってから錠剤を処方している。

画像(320x194)・拡大画像(630x383)

でもやっぱり粉しかないものが多い。
最近、㊴苓桂朮甘湯の錠剤が発売された。

画像(153x240)・拡大画像(410x640)

これは、めまい、たちくらみ、また起立性調節障害にも有効なことがある。
同じようにP五苓散もめまい、たちくらみにいい。
錠剤希望される場合は大抵P五苓散を選択していたが、これからは㊴も候補にあがる。
水毒女の私は、いつもP五苓散と㊴苓桂朮甘湯を常備している。私は粉薬をバリバリ噛んで食べる。
うちの水毒体質のスタッフもこの2剤を愛用。
湿気の多い日は、皆でP∔㊴!!
1人は錠剤派なので、㊴の錠剤が発売され大喜びしていた。

Posted by さかざきひろみ at 19時43分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ

7

2020


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

検索


上記の検索結果のRSS情報です RSS1.0

カテゴリーリスト

最近の記事

最近のコメント

RSS1.0

[Login]


powered by a-blog
Copyright (C) 2006 さかざKIDSブログ All right reserved.2006 Sakazaki Kodomo Clinic.