2022年05月21日(土)

帯状疱疹予防に [診療]

帯状疱疹は、子どものころにかかった水ぼうそうのウイルスが神経節にひそんで、過労やストレスなどで免疫力が低下すると、発症する。
赤い水ぶくれのある発疹が、身体の片側だけにおこり、とっても痛い。
また、やっかいなのは治ったあとも神経痛が残る。
 (帯状疱疹について詳しくはこちら

できたら罹りたくない病気のひとつ。
これに、予防のワクチンが2つある。

どちらも対象年齢は50歳以上。

@水痘ワクチン
 子どもに接種する水痘ワクチンと同じで、2016年から帯状疱疹予防として認可された。
生ワクチンで皮下注射。
接種回数は1回だが、予防の持続期間は5年程度なので、5-7年ごとに追加接種が必要となる。
発症予防効果は約60%で料金は当院では6000円。
生ワクチンなので、妊婦さんや免疫不全の方には接種できない。

Aシングリックス
2020年に認可された不活化ワクチン。
2ヵ月あけて2回接種が必要。
発症予防効果は90%と高く、持続期間も9年以上と長い。
ただ、1回2万円以上で、2回接種が必要となるので、費用が高い。
また、筋肉注射なので、接種時の痛みがある。
不活化ワクチンなので、免疫不全の人も接種可能。

画像(320x166)・拡大画像(640x333)

どちらのワクチンがよいかは、いちがいには言えないが、とにかく帯状疱疹にはかからないほうが絶対よい。
50歳以上の方は、ぜひ接種をお勧めしたい。
ちなみに、私も主人もシングリックス発売前だったので、水痘ワクチンを接種。
5年以上したら、また追加で接種をする予定。

Posted by さかざきひろみ at 20時07分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2022年04月16日(土)

3種類のHPVワクチン [診療]

子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)には現在3種類ある。
定期接種で使用されているのは、サーバリックス(2価)とガーダシル(4価)。

サーバリックス(HPV16型・18型)2価
ガーダシル(HPV16型・18型・6型・11型)4価


どちらにも 子宮頸がんの発がん性の高いヒトパピローマウイルス(HPV)の15種類のうちの16型と18型の2種類が入っている。

ガーダシルはそれ以外に 性感染症のひとつである尖圭コンジローマの原因ウイルスであるHPV6型と11型も含まれている。

日本では16/18型の2つが子宮頸がんの原因の60-70%を占めるため、この2つの型に対してはサーバリックスとガーダシルで予防効果の差はないと言われている。

ただ、当院では一時サーバリックスが品薄であったりして、現在はガーダシルのみの予約にしている。

さらに新しくシルガード(9価)という9種類のHPVに対して効果があるワクチンが、2021年2月で国内でも接種できるようになった。
シルガード(HPV16型・18型・6型・11型・31型・33型・45型・52型・58型)9価

アジア人に特に感染が多く見られるHPV52/58型を含むため、原因HPVの90%をカバーするとのこと。
ただ、現在日本で接種することができるが、自費になり1回3万円近い。
世界では、9価ワクチンが標準なのだけど....。

でも、やっと、今年の4月にシルガードを定期にする案が厚労省で議論されはじめたが、いつ定期接種になるかわからない。

「9価ワクチンが公費になるまで、待った方がよいですか?」と質問されることも多い。
まだ小学校6年生、中学1年生ぐらいなら、すこし待ってもよいかと思うが、VPDの会では、「性交渉を経験する前に接種することがもっと大切で9価ワクチンが定期接種になるのを待つのではなく、ワクチンを早めに受けることを優先してください。」と書かれている。

さらに定期接種をしたあとに、シルガードを追加接種することについては日本産婦人科学会では、以下のように提言されている。
「CDCでは、すでにガーダシルやサーバリックスで3回接種している場合では、一番頻度の多いHPV16/18型に対する免疫は獲得されていて、シルガードを追加す効果が限定的で、また異なるワクチンを接種した場合の有効性と安全性のデータは限られているので推奨はされない。」
「3回接種が完了していない場合については、CDCでは、なるべく同一薬で接種を完了することが望ましいが、9価に切り替えて完了することも可能と記載されている。
ただ、日本では、異なる種類のワクチンを交互接種した場合の有効性、安全性については十分なデータがないため、原則は同じワクチンで3回の接種を完了することとされている。」

これも変わるかもしれないけど、とにかく
待っている間に定期接種の期間を逃してしまったということがないように。

Posted by さかざきひろみ at 17時42分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2022年04月12日(火)

頭が痛い [診療]

頭痛を訴えて来院されるお子さんも多い。

診察する上で、まずは頭の中に悪い病気がないか診ることが大切。気になる場合はMRI検査などする場合もある。

だけど、大抵はお話しを聞いたり、診察することで頭の中の怖い病気がないことがわかる。

多いのは片頭痛や筋緊張性頭痛。
または、両方がある場合もある。

藤田先生のこの本はとってもわかりやすい。
お子さんの頭痛について実に色々なことが書かれていてとても勉強になった。

画像(180x240)・拡大画像(480x640)

片頭痛は、
@気圧の変化などの誘因があることが多く、強い頭痛のため日常的な行動ができなくなる。
A予兆(あくびや顔色が悪い)、前兆(見ようとするところがみえず周りがキラキラする)、頭痛(嘔吐をともなうこともある)、後発症状(疲労感、眠る)など経過がわかる。
B両親のどちらかに頭痛もちがいることが多い。


筋緊張性頭痛は
両側性の頭痛で、圧迫感は締めつけ感があるけど拍動性でない。
日常生活や日常の動作で悪化しない。
嘔吐などなし。
藤田先生は、頭痛があってもテレビやゲームの画面を見ていられる場合は筋緊張性頭痛であるといわれている。

薬物治療についても色々記載されていたが、なかなか鎮痛剤はききづらいよう。
片頭痛には15歳未満のお子さんに適応がないトリプタン製剤を処方されることが多い。

片頭痛の薬に頼らない治療として、
@早寝早起き朝ごはん
A正しい姿勢
B適度な運動
Cゲームやスマホの制限
D片頭痛の誘因であるチョコレートやチーズなどの食品、空腹、眩しい光、睡眠不足を避ける
E子供の活動内容の調整

筋緊張性頭痛についても同じで、こちらはたいていは規則正しい睡眠、食生活でよくなるそう。
さらにやはりスマホやゲームなどの電子メディアの制限が大切で、これによって、長時間の同じ姿勢による肩や首の緊張を避け、睡眠不足を防ぐことができるといわれている。

頭痛を訴えるお子さんは、スマホやゲームが好きで、また夜遅くまで起きている場合が多い。
まずはこれを改善しようねというお話しからしているが、簡単なようでなかなか難しい。
スマホとはずっと付き合っていくことになる。
自分の身体の害にならないように、うまく使いこなしたい。
頭痛がでるのは危険信号。

Posted by さかざきひろみ at 18時14分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ

6

2022


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

検索


上記の検索結果のRSS情報です RSS1.0

カテゴリーリスト

最近の記事

最近のコメント

RSS1.0

[Login]


powered by a-blog
Copyright (C) 2006 さかざKIDSブログ All right reserved.2006 Sakazaki Kodomo Clinic.