2022年09月10日(土)

危ない!

小児科学会雑誌に注意喚起がでてきた事例2つ。

1)新型コロナウイルス抗原キットの抽出液の誤嚥。
 保護者が眼をはなしたすきに、4歳のお子さんが、抗原キットの検体抽出容器をあけて、抽出液を4本も内服してしまった。
2)5歳のお子さんの消毒用エタノール誤飲。
 保母さんが気付かないうちに、5歳のお子さんが、10回も消毒液を手につけてなめた。

1)については、抗原キットの抽出液の中に防腐剤としてアジ化ナトリウム入っている。
これを経口摂取すると、頭痛、嘔吐、めまい、息切れ、血圧低下、乳酸アシドーシスをおこすことがある。
ヒトの経口の毒性量は 5-10mg
最小致死量は700-800mg。

抗原キットに入っているアジ化ナトリウムは4本のんでも、0.2mg以下であり、中毒症状が出ることはないらしい。しかし、キットによっては、抽出液ボトルから分けて入れるものもあり、小さいお子さんがそのボトルをすべて飲むと中毒症状が起こる可能性もある。また、眼にはいったときの影響は不明で、すぐに水で洗い流す必要がある。

この子さんは、「のどが渇いて、ふたを開けたらリンゴの匂いがしたので飲んだ」とのこと。
今まで抗原キット関連の事故報告は29件ありうち7割はお子さんの誤嚥らしい。
 当たり前のことだけど、事故を防ぐためには、お子さんが触らない様に厳重に保管する必要がある。

2)は、
新型コロナが流行したので、消毒液を保育園の園児が手の届くところにおいて各自で消毒していたとのこと。
 保母さんが気付いたときには、児は目が回って、呂律が回らず動けないため救急搬送。
入院加療で翌日には軽快したそうだが、血中エタノール濃度が高く、急性アルコール中毒と診断された。
この消毒用エタノールは1プッシュ3mlで、小児では4プッシュで重篤な症状が出現する。

 消毒用エタノールについては誤飲以外にも眼に入ったことによる相談が急増している。実際私も、病院勤務時代に何例か経験した。急いで眼科の先生にお願いして診察してもらったのを覚えている。お子さんが自ら触る以外にも、大人が噴射方法を間違えたり、自動噴射により眼に入ってしまうこともある。日本では、それで重篤な症状はないが、海外では、アルコール消毒が眼に入って、角膜潰瘍や結膜潰瘍の報告もあり、要注意である。

日常の中で、予想のつかないことが起こる。
私達周りの大人がしっかり注意しないといけないし、お子さんたちにもリスク回避をしっかり教えないといけない。

画像(320x240)

Posted by さかざきひろみ at 16時22分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2022年09月08日(木)

短縮.......

新型コロナウイルス感染症の陽性者の療養期間が短縮された。
9月の下旬ぐらいからかなと思っていたが、
突然、昨日夜に首相と厚労大臣の発表で7日から運用開始とのこと。

ただし、10日間が経過するまでは感染リスクが残存するために感染対策を徹底することとなっている。もちろん、基礎疾患のある人や高齢者と会うのは避けないといけないし、会食を控えることも必要。

画像(320x180)・拡大画像(640x360)

実際に、10日間過ぎれば感染力はかなり低くなるが、7日までだとまだ感染リスクは残る。

厚生労働省の専門家会合に出された資料によると、症状がある人でウイルスが検出されたのは発症した日を「0日」として、7日目には17%、8日目には9%、9日目には4%となっていて、10日目には2%。
8日目はまだまだ確率が高い。

一方無症状の人は、
検査で確認された日を「0日」として、5日目には18%、6日目には10%、7日目には6%、8日目には3%、9日目と10日目には1%。

外来でのケースで、パパが発症して10日目、明日から療養解除するという日に、お子さんが発熱して陽性ということもあった。先日は、姉がコロナで10日目に妹が発熱するとこともあった。ずれて発症したので、合計20日間もママは仕事にいけない。そんなケースは結構多い。

家族内だと、後半は気も緩んでつい、接触してしまう。
7日で解除された場合、大人で完全にマスクして、食事するときも1人でなら大丈夫かもしれない。

しかし、マスクができない3歳未満のお子さんも7日間で登園するのは、難しいのではないかと思う。

また、マスクができても、幼稚園や小学生の場合、給食の時に、1人で食べるのは難しいし、ついお友達とお話しもしてしまう。
また、密着して遊ぶことも多い。
小さいお子さんたちが、感染対策を徹底するのはほんとに難しいと思うのだが.....。
 

画像(168x240)・拡大画像(449x640)
画像(180x240)・拡大画像(480x640)

大好きなオクラと桃。
でっかいオクラに大喜び〜。

Posted by さかざきひろみ at 19時43分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2022年09月06日(火)

親指が

「この子、親指が曲がったままです」と、時々相談されることがある。

ばね指かなと思って、いつも小児整形外科に紹介させてもらっていた。
こういった場合に、一番多いのが「強剛母指」というものらしい。

大阪小児科医会会報に保坂先生が詳しい記事を書いて下さった。

「強剛母指」は、親指の第一関節が曲がった状態で、たいてい親指のつけに硬いしこりがある。

これは、親指の腱が太くなっておこるのだが、太くなる原因は不明。
「強剛母指」は自然に治ることが多く、小学校入学ぐらいまでは経過観察でよいとのこと。

画像(240x178)・拡大画像(640x477)

「強剛母指」日本整形外科学会HPより

「ばね指」というのは、腱が太くなるのでなく、腱をおおう鞘が炎症をおこして腫れて、腱がとおるトンネルが狭くなるのが原因。
子どもではなく、更年期の女性に多く、妊娠出産期の女性にも見られやすい。
子どもはばね指ではないのね。
 
他にも「握り母指症」というのがあって、これは、親指の第2関節で曲がっていて、第1関節は伸びている。
こちらは、親指の腱が一部なかったり機能が悪かったりして、装具をつけるので、手外科専門の整形外科に紹介する必要がある。

親指が伸びないという訴えでも、原因は色々違う。

Posted by さかざきひろみ at 19時02分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ

9

2022


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

検索


カテゴリーリスト

最近の記事

最近のコメント

RSS1.0

[Login]


powered by a-blog
Copyright (C) 2006 さかざKIDSブログ All right reserved.2006 Sakazaki Kodomo Clinic.