2022年09月29日(木)

ストレッチ??

「ストレッチしよう」というと、

孫っぴは、まず
@下向きのプランクからドルフィンプランク。

画像(180x240)・拡大画像(480x640)
画像(180x240)・拡大画像(480x640)

その後
Aダウンドッグ。

画像(180x240)・拡大画像(480x640)

からの、
B片足ダウンドッグ。
右足はきれいに上がるね〜。
左足は少しトレーニングが必要。

画像(167x240)・拡大画像(447x640)
画像(174x240)・拡大画像(467x640)

最後に
Cチャイルドポーズ

画像(178x240)・拡大画像(476x640)

おまけは、ビーチボールに両足をのせてのプランクでさらに体幹を強化して、お庭のゴーヤを収穫〜。

画像(177x240)・拡大画像(475x640)
画像(180x240)・拡大画像(480x640)

ママのを見ていて、ある日突然やり始めたらしい。

Posted by さかざきひろみ at 20時34分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2022年09月25日(日)

日曜日は

朝は、大阪城公園。
爺がいないので、高い滑り台は私と一緒。
ちょっと私は高い所は苦手やけど、そうも言ってられない。

画像(159x240)・拡大画像(424x640)
画像(180x240)・拡大画像(480x640)

朝早かったので、空いていた。
全部後ろからついて回っていたので、結構大変。

初めて大阪城公園のロードトレインに乗ってみた。
孫っぴは楽しそうだけど、とってもゆっくり。
トレインから降りて走りたくなった婆。

画像(180x240)・拡大画像(480x640)
画像(162x240)・拡大画像(433x640)

お家に帰ってからは、絵本を読んだり折り紙したり。
この「パンどろぼう おにぎりぼうやのたびだち」は、パンどろぼうシリーズの4作目。なんと、ちょっと前まで、全ての書籍のなかのベストセラー1位。孫っぴはこのシリーズが大好き。

画像(240x240)・拡大画像(640x640)
画像(180x240)・拡大画像(480x640)

おやつは、お団子作り。
上手にまるめたり、型抜きしたり。
きな粉が美味しい。

画像(180x240)・拡大画像(480x640)
画像(135x180)・拡大画像(480x640)
画像(132x135)・拡大画像(632x640)

そして、爺が帰ってきてから、また公園へ。
まだまだ、暑いが、公園中を走り回り。
ラストは、地面でお絵かき。

画像(180x240)・拡大画像(480x640)
画像(180x240)・拡大画像(480x640)

爺は絵がうまい。

画像(180x240)・拡大画像(480x640)
画像(180x240)・拡大画像(480x640)

公園から、かけっこしてお家へ。
その後は、水やりのお手伝い〜。

画像(180x240)・拡大画像(480x640)

孫っぴパワーは、だんだんバージョンアップしていく。
いつまで、ついていけるのだろうか??

Posted by さかざきひろみ at 19時05分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2022年09月24日(土)

全数把握の見なおし

9/26(月)から新型コロナウイルス感染所の全数把握が見なおしとなる。
それに関して、大阪府感染症対策企画課から次々メールがやってくる。

今までは、診断したら全員保健所に届ける必要があったのだが、それがなくなる。

今後も、届け出が必要な人は、
@65歳以上A入院を要するB重症化リスクがあるC妊婦さん。

小児科クリニックでは、上記に当てはまる方が少ないため、保健所に届ける方はほとんどいなくなるわけだけど、診断した患者数を年齢ごとにわけて毎日報告する必要はある。

今後は、発生届が必要ない方に関しては、大阪府陽性登録センターの登録が推奨される。
そうすると宿泊療養や配食といった支援を引き続き受けることができる。

ただその登録については、患者さん自身が自ら申請するようになっていて、9/26(月)になったら、大阪府のHPにサイトがアップされる。

画像(320x219)・拡大画像(569x390)

自分で抗原検査をした場合は、検査キットの写真が必要であるが、医療機関で検査した場合は、新型コロナの検査をしたことがわかる診療明細書などの添付でもよいらしい。

また、9/28(水)からは、大阪府検査キット配置センターが設置される。
大阪府に在住する10−64歳の方で発熱、咳などの症状があり、重症化リスクがない方、妊娠していない方が対象。

 大阪府のHPに掲載される受付フォームから申し込むと、午前中なら翌日に、午後からなら翌々日に検査キットが無償で送られてくる。症状がでて、すぐ検査しても陰性になることが多いので、このぐらいのタイムラグがあったほうがよいかと思う。さらに検査で、陽性が判明したら、陽性者登録センターに登録が推奨されている。

Posted by さかざきひろみ at 19時44分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ

9

2022


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

検索


カテゴリーリスト

最近の記事

最近のコメント

RSS1.0

[Login]


powered by a-blog
Copyright (C) 2006 さかざKIDSブログ All right reserved.2006 Sakazaki Kodomo Clinic.