2024年11月09日(土)
外来状況 [クリニック情報]
外来では、マイコプラズマがまだ多い。
最初は熱だけ。
熱がでて、3日ぐらいからだんだん咳がひどくなる。
熱がでないけど、1週間ぐらい咳がとってもひどいケースもある。
これも、咳がでてすぐに検査しても陽性にならない。
ひどい咳が続くので検査したらマイコだったケースもあるが、これは、年齢が高いお子さんたちに多い。
あと昼はほとんど咳をしないけど、夜に嘔吐するぐらいひどい咳が続くケースは、百日咳ということもある。
マイコプラズマはどちらかというと1日中咳がひどい。
保育園の小さいお子さんたちは、RSウイルスだったりしている。
それ以外でも大人も子どもも咳が長く続くケースがとても多い。
また、全国ではインフルエンザが流行シーズンに入ったという報告。
大阪ではまだそんなにと思っていたが、
本日インフルエンザA。
新型コロナの方も。
大阪市の感染症情報では、定点あたり西区は0.6.
これが1を超えると流行にはいったということになる。
急に寒くなったので、これからどんどん増えるのかもしれない。
実家の解体が進んでいる。
父も母も好きだった思い入れのあるお家。
何だか寂しい。
Posted by さかざきひろみ at 19時24分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2024年11月07日(木)
確認作業 [学会]
第51回日本小児東洋医学会学術集会のオンデマンド配信は
11/17(日)〜12/15(日)の予定。
今、WEB配信業者の方が映像編集をしてくださっている。
それが、次々に完成しているので、私はその確認作業。
他の先生方の動画を確認しながら、何だか懐かしくも感じる。
まだ、10日ぐらいしかたってないけど、
ものすごく過去のように感じてしまう。
そして、自分の映像。
なんとなく、見たくないなあと思いつつ、これが一番確認しなくてはいけない。
結構、変なことをつぶやいている。
マウスが動きにくかったときに、「動かかないな」
そして、大きな咳払い。
これらを、業者の方にお願いしたら、ちゃんと消してくださった。
あと反省点としては、マウスが動きにくくて、レーザーポインターの動きが変。使わなければよかったと反省。
しかも、真ん中に残したままで、講演していたりする。
ただ、私はとても楽しそうに講演していた。
確かに、講演しているときは、とっても楽しかった。
時間通りに終わらなくてはと必死に時間を気にしたおかげで、
時間ピッタリ。
総合討論もとても楽しそう。
もっともっと話していたかったなあ。
素晴らしい経験だった。
皆さまに感謝。
まだ当日の百合が綺麗。
Posted by さかざきひろみ at 19時21分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2024年11月05日(火)
新刊 [漢方薬]
今度のフローチャートシリーズは、
「フローチャート発達障害漢方薬」
この本については、たしか5月にお話しを頂いて、6月下旬に原稿を提出。
大阪で開催される3つの学会の合間で、ものすごく忙しいときに執筆したのを思い出す。
よく書けたと今更ながら感心してしまう。
最初に相談されたときに、私は発達障害の専門でも何でもないので、詳しい先生に執筆してもらったほうがいいのではとお答えした。
しかし、新見先生から「専門でない方がいいんだよ。僕は先生と書きたい」と、めちゃくちゃ嬉しい言葉。それで、思わず「はい」と言ってしまった。
実際には、自分自身がとても勉強になった。
しかも、今回有名な先生方からたくさんコラムも書いていただいた。特にあの神田橋先生の神田橋処方誕生のお話はとても興味深い。新見先生が執筆されたところも、ほんとに面白い。
そして、なんと12月16日が出版予定日になった。
私の手元には最終校正原稿が、10月31日に到着。
しかし、もうアマゾンで予約できるようになっている。
ちょうと、日本小児東洋医学会が終わったばかり。
色々と学会の残務整理をしながら、昨日、原稿をポストに投函。
また、色々変更してしまった。
12/16に間に合う???
Posted by さかざきひろみ at 05時57分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
【 過去の記事へ 】