2024年11月05日(火)
新刊 [漢方薬]
今度のフローチャートシリーズは、
「フローチャート発達障害漢方薬」
この本については、たしか5月にお話しを頂いて、6月下旬に原稿を提出。
大阪で開催される3つの学会の合間で、ものすごく忙しいときに執筆したのを思い出す。
よく書けたと今更ながら感心してしまう。
最初に相談されたときに、私は発達障害の専門でも何でもないので、詳しい先生に執筆してもらったほうがいいのではとお答えした。
しかし、新見先生から「専門でない方がいいんだよ。僕は先生と書きたい」と、めちゃくちゃ嬉しい言葉。それで、思わず「はい」と言ってしまった。
実際には、自分自身がとても勉強になった。
しかも、今回有名な先生方からたくさんコラムも書いていただいた。特にあの神田橋先生の神田橋処方誕生のお話はとても興味深い。新見先生が執筆されたところも、ほんとに面白い。
そして、なんと12月16日が出版予定日になった。
私の手元には最終校正原稿が、10月31日に到着。
しかし、もうアマゾンで予約できるようになっている。
ちょうと、日本小児東洋医学会が終わったばかり。
色々と学会の残務整理をしながら、昨日、原稿をポストに投函。
また、色々変更してしまった。
12/16に間に合う???
Posted by さかざきひろみ at 05時57分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2024年11月04日(月)
日本小児アレルギー学会 [学会]
11/2-3は日本小児アレルギー学会が名古屋で開催。
まごっぴのために2日から名古屋へ。
翌日は学会に参加。
2日の夕方と、3日の朝は、ホテルでプール。
久しぶりのスイミング。
なんと3日の朝は、ホテルのフロントでたまたま千福先生と遭遇。前日岐阜で講演会だったそう。千福先生に出会うと、なんかいいことありそう。
学会会場は名古屋コンベンションホール。
名古屋駅から1kmぐらいのところだけど、ちょっと行きにくい。
会場も何だかわかりにくく、少し狭い。
アレルギー学会は、最近は生物学的製剤のお話が多い。
知識としては知っている必要があるけど、少し難しいことが多い。
軟膏を使っているが、さすがに内服や注射は開業医にとってハードルが高い。
そこで、今回は原点に戻って、ハンズオンセミナーに参加してみた。
しかも、よくばって4つ全部。
もしかして、コメディカルの方ばかりかなと思ったけど、Drも多かった。
@経口負荷試験・栄養食事指導
A呼吸機能検査
B吸入療法
Cスキンケア
どれも、ほんとに基本の基本だけど、あらためて再確認することが多かった。
@経口負荷試験・栄養食事指導では、タンパク質の計算方法。
簡単な計算に戸惑う自分にびっくり.....。
この本は、まだネットでは買えないとのことで、即購入。
たまたま自分の本もみっけ。
A呼吸機能検査は改めて自分で確認。
B吸入療法も、結構コツがある。
症状が良くならないときは、ちゃんと吸入できているか確認が必要だと思った。
ネブライザーは1cm離れるだけで、吸入効率は半分以下、2cm離れると1/8になってしまう。
時間も最初の6分が勝負。
C最後のスキンケア。
石鹸から泡をつくるのって、面白い。
しっかり保湿すると、水分保持量もアップ。自分の肌で実感。
乳幼児のスキンケア動画を参考に。
帰りに、「すや」。
今シーズン初のすやの栗きんとん。
やはり、これは一番美味。
Posted by さかざきひろみ at 19時49分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2024年11月02日(土)
残念だけど
今日は、まごっぴの運動会。
だったけど雨で中止。
お天気には逆らえないので仕方ないね。
残念。
しかし、皆で名古屋へ集合。
おうちで、いっぱい遊んだね。
ババ抜きにかるた、ウノなどなど。
このマリオカート、かなり難しい。
運動会のダンスも照れながら披露してくれた。
そして、皆で叙々苑へ。
お肉いっぱい。
久しぶりに、食事が美味しいと感じることができた。
運動会は来週に延期。
さすがに2週間続けて土曜日の休診はできない。
運動会はビデオで見れるし。
今日、彼に会えただけで嬉しい。
Posted by さかざきひろみ at 18時09分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
【 過去の記事へ 】