2023年09月03日(日)
睡眠の日
9月3日は、秋の睡眠の日。
実は、日本は先進国の中で睡眠時間が最も少ない。
以下はOECDが2021年に調査した各国の睡眠時間。
南アフリカ9時間13分
中国 9時間2分
米国 8時間51分
イタリア 8時間33分
フランス 8時間33分
英国 8時間28分
ドイツ 8時間18分
韓国 7時間51分
日本 7時間22分
平均が8時間25分なのに比べて、日本は7時間22分。
アメリカやヨーロッパではすべて8時間以上。
私は21時に寝て、5時に起きる。
これで、8時間。世界平均より少ない。
20時30分ごろに寝てしまうこともあって早すぎると思っていたが、ちょうど8時間30分になる。
厚労省の調査によると、成人では、1日の平均睡眠時間が6時間未満の人が、男性が37.5%、女性は40.6%となっている。
正常の睡眠時間は、
大人7−9時間
13−17歳 8−10時間
6−12歳 9−11時間
3−5歳 10−13時間
1−2歳 11−14時間
1歳まで12−15時間
こんなに眠れていない大人も多いし、お子さんも多い。
睡眠が悪いと、日常生活に支障が出てくる。
実際に朝起きることができないという症状のお子さんが増えている。
原因は起立性調節障害だけでなく、睡眠リズム障害、心理社会的要因など色々ある。
今までの生活習慣も影響しているので、突然朝に起きれるようになるわけではない。
良質な睡眠のためには、
1)デジタルデトックス
テレビ、スマホ、パソコンなどのブルーライトは、睡眠の質も量も妨げる。
寝る2時間前にやめることはとても大切。
2)朝に太陽の光をあびる。
3)朝ごはんを食べる。
4)寝る2時間以内の食事はやめる。
寝る前に食事をすると成長ホルモンが分泌されにくい。
そうなると、疲れがとれにくくなる。
5)入浴は寝る90分前が理想。
6)1日20分以上の運動をする。
この中で、一番大切だけど難しいのは、デジタルデトックスかもしれない。
小さいときから、スマホやゲームをしていると、習慣になってしまう。中高生になって、親がやめなさいといっても絶対にやめることはできない。
夏休みの間に1日5−6時間毎日ゲームをしていたというお子さんもいた。2学期がはじまっても朝起きれず、頭痛、吐き気があるなどの症状で来院された。
ゲームなどは、夢中になってやめられないようにプログラミングされている。子どもも大人も夢中になってしまい、大切な睡眠時間が減ってしまう。
難しいけど、一番最初にきちんとルールを決めることが大切。
Posted by さかざきひろみ at 19時34分 トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
トラックバック
トラックバックURL
http://www.sakazakidsblog.com/tb.php?ID=3300