2022年07月30日(土)

今週は

学校がお休みになったので、発熱の患者さんは少し減ったかも。
それでも、新型コロナは旅行の後、人ごみにいった後、林間の後、お友達家族と食事した後、父親が罹患した後、母親が罹患した後など、様々なケースで発症している。

今のBA5は結構しんどそう。

症状は、高熱、嘔気、嘔吐、咽頭痛。
最初は咳はほとんどないけど、数日して出る場合もある。
高熱はたいてい、2.3日。
嘔吐は2日目に多い。 食欲もほとんどない。
3日たつと、少しマシに。
そんなケースが多い。

新型コロナに罹患してしまうと、なかなか病院に受診できない。もちろん点滴できる施設もほとんどない。

食欲がないのは仕方ないが、水分摂取は必要。
一度にたくさん飲むと嘔吐してしまうので、経口補水液をひとさじずつ、ちびちび飲むようにするのがよい。

ただ、やっぱりワクチン接種されているお子さんのほうが症状が軽いイメージがある。

知り合いの20代のお嬢さんがコロナに罹患。
COCOAアプリで検索したら、なんばに行ったとき、周りに約30人、お祭りにいったときも周りに約20人の新型コロナの方がいたことがわかった。

新型コロナが怖いからずっと自宅からでないというご家庭もいらっしゃった。
ただ、お子さんたちは外遊びが大好き。
真夏なので、昼間は熱中症の危険があるが、朝や夕方に少し公園などの屋外にいくのはいいかもしれない。

ただ、繁華街などの人ごみは、できれば行かないほうがよいかな。

せっかくの夏休み、上手に楽しんでほしい。

私は、雲の観察が結構好きかな。

画像(139x180)・拡大画像(495x640)
画像(135x180)・拡大画像(480x640)
画像(135x180)・拡大画像(480x640)

Posted by さかざきひろみ at 19時39分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2022年07月28日(木)

熱がでたら

突然熱がでたら、
お子さんの場合は、まず㉗麻黄湯がおすすめ。

新型コロナでもインフルエンザでも夏風邪でもOK。

うちの孫っぴも熱がでたらすぐに㉗麻黄湯を飲んでいる。

条件は
@熱がでてすぐ
A汗をまだかいていない
B水分はとれる

できるだけ早いほうがよいので、普段から常備しておくとよい。

元気なお子さんは㉗麻黄湯。
元気な大人は@葛根湯。

熱がでたら、新型コロナが疑われても
@まず麻黄湯や葛根湯を飲む
A水分摂取をしっかりして、熱がでて最低12時間以上、できれば24時間以上してから 抗原検査。
熱がでて、すぐだと偽陰性になることが多い。
もし自宅に 抗原キットがあれば、自宅での検査で大丈夫。
ただ、唾液の抗原検査はあてにならない。
B陽性なら、写真にとっておいて、オンライン診療で、医師にみてもらう。
診断した医師は、保健所に届ける。
必要な薬は、ご希望の調剤薬局に処方せんをFAXするので、
新型コロナなら、自宅まで薬を届けてくれることが多い。

混み合った発熱外来に並ぶより、オンライン診療のほうがとっても楽かもしれない。

今日のおやつは、大好きなオクラ!
夕方のお空を見て、「赤と黒やで」

画像(174x240)・拡大画像(464x640)
画像(180x159)・拡大画像(640x567)

Posted by さかざきひろみ at 21時21分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2022年07月26日(火)

前頭前野

小児科の色々な学会では、ネット・ゲーム依存や睡眠の問題がよくとりあげられている。
今は、ネット・ゲーム依存や睡眠障害のお子さんがとても増えている。

先日の日本小児科医会フォーラムでも話題になっていた。
ここでも、大脳の「前頭前野」のお話しがあった。

画像(240x156)・拡大画像(404x263)

前頭前野は、
「考える」「記憶する」
「行動や感情をコントロールする」
「コミュニケーション」
「判断する」「集中する」
「やる気をだす」
など、高いレベルの精神機能の調整を行っている。

人にとって重要な働きを担っているため、人が人らしくあるためにもっとも必要な存在で意識の最高中枢でもある。
この前頭前野の機能低下で、やる気のなさ、思考力、判断力の低下、興味、関心の減退がおこる。
またここは扁桃体が過剰に活動するのを抑えてくれている。

いっぽう扁桃体は、恐怖・不安・悲しみなどの情動に関わる領域で、扁桃体が過剰になると、悲しみや抑うつ・不安・焦燥・感情失禁、キレやすいと言う症状がでてくる。

幼児期にしっかり前頭前野の発達を促しておくことがとても大切。ネット・ゲーム依存症になりにくいとのこと。

前頭前野を発達させるための日常生活は、
1)早寝、早起きに努めて、十分に朝の光をあびて生活リズムを整える。
阪大の毛利先生も良質な睡眠で前頭前野は育つと話されていた。睡眠不足だと、扁桃体が活性化してしまう。
2)長時間のテレビ視聴、ゲーム遊びは控える
3)起きているときに、活発な運動、特にリズミカルな筋肉運動を行う。
このリズミカルな筋肉運動で一番簡単なのは、しっかり食事を噛むことになる。

とても簡単なことなので、是非小さいお子さんたちのいるご家庭で心がけてほしい。

それとやはり親子でのルール作りも大切。
1)ゲームやスマホ購入前に必ずルールを作る。
  上限時間や終了時間は親子間で契約する。
  子どもだけでなく保護者もルールを守る。
2)使用場所を決める。
   子供部屋での使用は避けて、リビングや家族の目の届くところで使用。
   充電器は親が預かり、充電するときはリビングか親の部屋で行う。

ゲーム依存になってしまうお子さんと、Eスポーツで活躍するお子さんはどう違うのだろうと思っていたが、もしかしてEスポーツのお子さんたちは、小さいころから前頭前野が十分に育成されているのかもしれない。

今は、スマホやゲームが当たり前になっている。それに支配されるのではなく、上手に使えるようになることが重要。

Posted by さかざきひろみ at 19時57分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ

7

2022


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

検索


カテゴリーリスト

最近の記事

最近のコメント

RSS1.0

[Login]


powered by a-blog
Copyright (C) 2006 さかざKIDSブログ All right reserved.2006 Sakazaki Kodomo Clinic.