さかざKIDSブログ

2024年05月19日(日)

5歳児健診

小児科学会のオンデマンド配信がはじまった。
「5歳児健診とフォローアップ体制について」の話。
教育講演で専門医の単位も取得できる。

ちょっと気になるこどもたち、軽度発達障害のお子さんの発生頻度は約8-9%。
それは3歳児健診だと早すぎてわからず、また入学してからは遅すぎる場合がある。
ちょうど5歳のときに見つけて、フォローアップして、就学までつなぐことが大切。
また、基本的な生活習慣(睡眠、食、メディア使用、家族の関係性)などを確認することも大切。

5歳児健診の問診項目として、
@スキップができるかAブランコにのってこげるか
B片足ケンケンができるかCお手本を見て四角が書けるか
Dひとりで大便ができるかEボタンをはめたりはずしたりできるか
F集団の中で遊べるかG家族に断って友達の家にいけるか
Hジャイケンの勝ち負けがわかるかI自分の名前が読めるか
Jはっきりした発音で話ができるかK自分の左右がわかるか

また、この時期にジャイケンとしりとりができるのも重要。
それから字をかけるようになる。
字がかけるのに、しりとりができないのは少し気になる問題とのこと。

さらに、目を閉じてじっとできるかどうか。
「今から目を閉じて、先生がいいというまでじっとできるかな。手はお膝、はい始めるよ」
それで、たいていは20秒じっとできるとのこと。
途中で、「まだ〜」と行ったり、目をあけてしまうのは多動の所見。
途中でそわそわしたり、貧乏ゆすりをしてしまうのは不安がある所見とのこと。

さらに、メディア使用についてもお話されていた。
寝る前のTV、動画視聴
スマホでゲーム
TV見ながらの食事
→いずれも、夜中におきたり、睡眠時間が短くなる。
 さらに親がイライラしたり怒鳴ることも増えるそう。

実際、寝る前のテレビをやめることによって、夜泣きが治ったケースもある。
生活習慣はいつも時期もとても大切。

画像(180x240)・拡大画像(480x640)
画像(180x240)・拡大画像(480x640)

Posted by さかざきひろみ at 19時01分   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

トラックバック

トラックバックURL

http://www.sakazakidsblog.com/tb.php?ID=3455

コメント

コメント投稿フォーム

名前:(この情報をCookieに保存させたい場合にチェック)
メールアドレス: (表示はされません)
URL: (名前にリンクされて利用されます)
コメント:
パスワード: (削除時に利用)

ページのトップへ ページのトップへ

5

2024


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

検索


カテゴリーリスト

最近の記事

最近のコメント

RSS1.0

[Login]


powered by a-blog
Copyright (C) 2006 さかざKIDSブログ All right reserved.2006 Sakazaki Kodomo Clinic.