2022年05月19日(木)

スマホと学力

小児科学会の教育講演「スマホと学力」。

国際疾病分類の第11回改訂版(ICD-11)に
ギャンブルや薬物と同様の依存症として「Gaming disorder(ゲーム依存症、ゲーム障害)」が追加された。

ゲームは途中でやめられないように、作られているので、大人も子どもも夢中になってしまう。
外来でも、診察室にゲームしながら入ってきたり、診察がはじまっても、ゲームをやめられないお子さんも多い。

依存になってしまったら、確定した治療法もなく、とても難しい。そうならないようにするのが大切かと思う。

ゲームだけでなく、スマホも同じ。
長時間すればするほど成績が落ちるというデータを提示された。
通常は理性を保つために、前頭前野(思考や理性)が優位で大脳辺縁系(感情や本能)が抑えられている。ところが、ゲームをしているときは、大脳辺縁系が優位になっていて、前頭前野がおされられる。それで、欲求や行動が抑えられなくなってしまう。これは、ギャンブルやアルコール依存症と同じような状態。

また、辞書で調べるときは、前頭前野の血流がふえるが、スマホで調べたときは前頭前野の血流が低下し、動かない状態になる。スマホで調べたものは記憶に残らずにすぐに忘れてしまうし、結果、他の記憶も消してしまうらしい。

これからは、ゲームやスマホを全くさせないというのは無理になってくる。
ある程度の年齢がくれば、必要になってくるし、今後はスマホをうまく使いこなせるようにする必要もある。
しかし中学生3年生の3割がネット依存になっているとのこと。
講演の中で、あるアメリカで、スマホを13歳の子どもにわたすときの18か条というのを紹介された。
その契約書の中で、いくつかピックアップすると、

『*これは私のアイフォンであなたに貸してあげている
*学校があるときは午後7時30分まで休日は午後5時になったらママかパパにアイフォンを渡しなさい。
*人に面と向かっていえないことを、アイフォンを使ってメールで言わないでください
*スマホなしでも生活することを覚えてください。スマホを失うことをこわがるようなソーシャル依存症になってはいけません、
*言葉ゲームや難しいパズルを用いて脳を鍛えなさい
*問題があるときはアイフォンを没収します。そしてそのことについて一緒に話し合いましょう。』

これはすごいけど、
私も最初が肝心だと思う。
ゲーム三昧で外来受診された方に、「家族みんなで話し合って、ルールを決めて、目立つところにはっておいたら」と助言することもある。
本当は、最初にスマホやゲームをわたすときに、しっかりルールを決めて、それを守って使用する。
そんなふうに上手に使いこなしていくことがとても重要だと思う。

小さい子たちは大人がスマホを楽しそうに使っているのを見て自分も使いたくなる。
私も娘も孫っぴにスマホを見せていないが、なぜか指で動かすのを知っている。孫っぴの前では、できるだけスマホをしまって、彼との会話を楽しみたい。

画像(180x240)・拡大画像(480x640)

Posted by さかざきひろみ at 19時34分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2022年05月17日(火)

面白い

「集中」
孫っぴと食事中、テレビでニュース番組がついていた。
彼は「しゅうちゅう、しゅうちゅう」と言って、テレビのリモコンを指さし、電源をオフにするようにせがむ。食事中、コマーシャルを見ていた孫っぴに対して、娘が「ごばん食べるのに集中」と言ってたら、そう言うようになったらしい。孫っぴとご飯を食べるときは、テレビはオフ。

「じっか」
私が保育園にお迎えにいったとき、保母さんが、
「今日は、朝からじっかに行く、婆がむかえにくるってずっと喜んでました。」
彼は、私の家のことをじっかと呼ぶ

「いかります」
最初、何をいっているかわからなった。
彼は「いただきます」のことを、「いかります」と言う。
おままごとをして、キティちゃん達がご飯を食べるとき、変わりにずっと「いかります」と言っていた。

「おねえちゃん、かわいい」
孫っぴと京都に行ったとき、お着物を着ている女子が多かった。着物姿の女子に会うたびに大きな声で、「おねえちゃん、かわいい」または「おねえちゃん、きれい」という。
かわいいときれいの使い分けはよくわからないが、彼の基準があるよう。ただ、カップルで男子と一緒にいる女子には声をかけない。

「ばあんちにあるからね」
Xmasの時期に綺麗なイルミネーションを見たときに、こう言ったらしい。またキラキラしたものを見たときも、「ばあんちにあるからね」と言うらしい。

「あと一枚だけ、あと一個」
焼き海苔が大好きだが、なかなかもらえない。
海苔の缶を見ると、「一枚だけ」と必死にせがむ。
しかし、焼きのりの半分だけしかもらえない。

「いたいのいたいの〜」
私が、絆創膏を貼っているのをみると、
手のひらで触って、とばしてくれる。
これも、娘が彼にしているので、覚えたらしい。

娘が2歳のころは、あまり話さなかったが、孫っぴはよくしゃべる。何だか、とっても面白い。

画像(180x240)・拡大画像(480x640)
画像(180x240)・拡大画像(480x640)

Posted by さかざきひろみ at 19時56分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2022年05月15日(日)

ねんねが大切

昨日の毛利育子先生のお話し。
改めて、睡眠の重要性を実感した。

脳の成熟は睡眠中におこり、深睡眠のときに、記憶が整理され、副交感神経の活動増強、成長ホルモンが分泌される。
REM睡眠のときにも、記憶が整理され、記憶が定着される。これが一番活発なのは、乳幼児の脳なので、この時期の睡眠が人生で一番大切とのこと。

睡眠不足では、前頭前野の機能が低下するので、実行機能が低下。さらに扁桃体が活性化するためイライラしやすい。
海馬の活性が低下するため記憶力も低下する。

日本の乳幼児は、先進国に比べて睡眠時間がとても短い。
乳幼児で睡眠の問題を疑うのは、
@22時以降にねる
A睡眠時間が9時間未満
B寝付くのに30分以上かかる
C週に2回以上、夜間に中途覚醒がある。
D朝は自分で起きない
E朝ごはんを食べない
F癇癪、多動がある

乳幼児期の遅寝遅起きの習慣は、小学校高学年まで続き、遅刻、学業不振、不登校の頻度が高くなる可能性があるらしい。

ちゃんと睡眠がとれていると
朝7時30分までに自分で起きることができるそう。

良好な睡眠のために、
@朝の光を浴びて、外遊びをしっかりする
Aゲーム、ネット、スマホは、睡眠2時間前までにする。
B昼寝は夜間の睡眠の変わりにならないので、昼寝は15時までに2時間以内にする
C夕食後から徐々にリビングの光を落としていく。
D夕食から、入浴、入眠までのスムーズなルーチンをつくる。本人を眠い状態にもっていくことが大切。

最後のメッセージは「良い睡眠で子どもの能力を最大に引き出そう!」

画像(320x216)・拡大画像(640x433)

今日の朝6時の空。
お庭で寝転んで、雲がゆっくり動くのを見る。

Posted by さかざきひろみ at 18時22分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ

5

2022


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

検索


カテゴリーリスト

最近の記事

最近のコメント

RSS1.0

[Login]


powered by a-blog
Copyright (C) 2006 さかざKIDSブログ All right reserved.2006 Sakazaki Kodomo Clinic.