2023年05月21日(日)

ネット依存

「ネット依存の研究と学校での依存症教育」
 富山大学医学部 疫学健康政策学講座の山田正明先生のお話。

R3年の調査で平日のネットの平均時間は小学生207分、中学生259分、高校生330分。
こんなに長いとは....。
実際、ネット依存のお子さんたちが年々増えている。

「楽しい」「疲れない」「飽きない」の3項目がそろっているものが依存になりやすい。
昔のゲームは「飽きる」ので依存にならなかった。
勉強は「楽しくない」「疲れる」「飽きる」ので何時間しても依存にはならない。

依存のはじまりは、「わくわく、楽しい」と感じている状態で、脳内では快楽物質であるドーパミンが放出されている。普通の生活では、前頭葉(理性 がまん)がブレーキをかけている。
ただ、頻回のドーパミンの放出が続くと、前頭葉の機能が低下して衝動や欲望のコントロールができなくなり、依存症が進行する。

ネット依存症の脳はアルコール依存症の脳と同じように、脳が委縮している。

人間の脳は20歳にむけて大きくなる。
MRIで5−18歳の脳の発達とネット時間との関係を3年間追跡したところ、ネット利用をしない方は、50ml脳の体積が増える
時間がふえるほど、脳の体積の増えが減って、毎日ネット利用する場合は脳の体積が増えず成長しないことがわかった。これがほんとならほんとに怖い。

したがって、前頭葉がしっかりしている時に早期治療、または予防治療が必要となる。

ネット依存の予防について
1)ネットの危険性を知る
ネットはパチンコを超える依存分であって、子どもたちがお客としてターゲットになっていることをお子さん自身に伝える
2)ネットから物理的時間的に離れる ノーメディアデイを作る
利用時間は1日1時間以内にするのが大切。
3)親のネット時間を減らす

文部科学省の事業の結果から児童のメディア漬けに一番強い危険性を示したのは
1位 母のネット時間が平日2時間以上
2位 家庭内での約束がない
3位 父のネット時間が平日2時間以上
これらは、運動習慣がない、寝るのが遅いという項目より危険性が高かった。

ご両親のネット時間も減らして、お子さんと会話することがお子さんの成長に重要で、それがお子さんのネット依存を予防する一番の手段となる。

他にもネット時間が多いと
1)目が悪くなる 軸性近視がすすむ それが重症化(27mm)をこえると網膜の病気で失明する
2)目がずれて内斜視となると立体視できず、ボールがとりにくく階段が降りにくくなる。

久里浜医療センターにネット依存外来があり、そこに受診されるのが一番多いのは14−15歳、次に高校生、大学生が続くが今小学生がとてもふえているそう。
山田先生曰く「スマホで子守、10年後、100倍がえしで帰ってくる」
ちょっと言い過ぎかなとも思うが、この現実を知っておいたほうがよいと思う。

ただ、ネット依存になったらもうおしまいというわけでない。
ゲーム依存で自動相談所が入って、大変だったお子さんが、高校生になって、ちゃんと立ち治ったケースもある。小中学生のころ、ゲーム大好きだったけど、高校になって、「ゲームにはもう飽きた。なんであんなことに時間を使ってたんだろう。もったいない」というお子さんもいる。

ネットはとても便利で、それを避けて生活することは難しい。
ネットに使われるのではなく、こちらが主導で、うまく利用できるようにするべきだと思う。

そして、やはりネットの怖さを知っておきたい。

画像(180x240)・拡大画像(480x640)

今日は、お友達たちに紙芝居を披露。
いつもは、私や娘が彼に読んでたのだけど。
彼の紙芝居は創作で、なかなか面白い。

Posted by さかざきひろみ at 19時31分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2023年05月20日(土)

すでに夏日

今週は急に夏日になったりで、外来に来るお子さんたちもママも汗だく。

熱中症のニュースもあるかと思えば、インフルエンザの集団感染のニュースも。
なんか、季節がおかしい。

外来では、インフルエンザはゼロ。
コロナもごくわずか。しかも、ほとんどが、家族にコロナの人がいる場合のみ。

ウイルス性胃腸炎は引き続きある。

高熱がでても翌日には解熱しているお子さんが多い。
ヘルパンギーナがパラパラでてきた。

あと、肺の音は悪くないのに、咳がとてもひどい方が多い。
昼はそれほどでもないのに、夜がせき込んで眠れない。
咳がひどくなる風邪のウイルスがはやっているよう。

午後からは孫っぴが大阪に。
シャボン玉とつかまえて、その後お水遊び。
私も彼も水びたし。まだお水は冷たい。

画像(180x240)・拡大画像(480x640)

シャボン玉つかまえた!

画像(183x240)・拡大画像(488x640)

夜は花火

画像(180x240)・拡大画像(480x640)
画像(180x240)・拡大画像(480x640)

そして、必死に背伸びして郵便屋さんごっこ。
ポストに入れて、それを取り出す。
なぜか楽しいよう。

画像(180x240)
画像(180x240)・拡大画像(480x640)

さらにお風呂も。
お気に入りの泡っぴでいっぱい遊ぶ。

画像(240x180)・拡大画像(640x480)
画像(131x180)・拡大画像(468x640)

泡っぴ


さらにパワーアップしている3歳児。
真剣に遊ぶと半日でへとへと。

でも、また大婆に会えた。

Posted by さかざきひろみ at 19時55分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2023年05月18日(木)

17番五苓散 [漢方製剤]

ごれいさんは、とっても有名な漢方薬。
身体の水のバランスを整える(利水)漢方薬の代表選手。

画像(320x217)・拡大画像(502x341)

5つの生薬のうち、4つが水のバランスにかかわる。
そこに温めて気をめぐりをよくする桂皮が入っている。
また茯苓には精神安定作用が、蒼朮には胃腸機能改善作用もある。

五苓散は、水滞(水毒)の人に有効。

水滞をイメージしやすいのは、二日酔い。
これは、典型的な水滞状態。
頭痛がして吐き気がある。
しかも、身体や顔がむくんでいるのに、のどが渇く。
だるおもーい感じ。

寺澤捷年先生の水滞スコアで、13点以上当てはまる人は水滞の可能性が高い。
実は、私は水毒女で30点。
しかも体調悪いときは、さらに点数がアップ。

画像(320x213)・拡大画像(567x378)

特徴的な所見として、舌が浮腫むため大きくなって口角からはみでる(胖大舌)。
舌の辺縁に歯の痕がつく(歯痕舌)。
また、お腹を診察すると、胃のあたりを、指でたたくとポチャポチャと音がする(心下浸水音,または胃内停水音)。
腹部大動脈の拍動がふれる(臍上季)。

画像(240x163)・拡大画像(640x436)

日本人の特に女性は、水毒傾向の人が多く、こんな舌をしている。一度自分の舌を鏡でみてみてね。

五苓散が有効なのは、こんな場合。

画像(268x320)・拡大画像(440x525)

五苓散の概念は西洋薬にはない。
ほんとに、1800年前の薬だが、現代の多くの人に有効であることが多い。特にこれからの時期、熱中症予防にとってもいい。

Posted by さかざきひろみ at 19時45分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ

5

2023


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

検索


カテゴリーリスト

最近の記事

最近のコメント

RSS1.0

[Login]


powered by a-blog
Copyright (C) 2006 さかざKIDSブログ All right reserved.2006 Sakazaki Kodomo Clinic.